サプリメントでビタミンやミネラルを摂りすぎると食品から摂れない体になるって本当ですか?食生活が不安定なのでサプリメントで補っているのですが、心配になりました。どうか教えてください。お願いします。
人間の体は、甘やかすことで機能が落ちてしまうことがあります。
栄養素が吸収しやすい状態になっているサプリメントを、長期的、恒常的に使用することで、普通の食事から栄養素を吸収する力が衰えてしまう・・・ということは、ありえない話ではありません。
このように、もともとあった生理機能が衰退してしまう現象を「ネガティブ・フィードバック」と呼びます。
サプリメントの多くは錠剤で、噛むことも唾液を多く分泌して食事と混ぜ合わせることも行われないまま、消化器に密度の高い栄養素が送り込まれます。
このような栄養摂取状況は、身体にどのような影響を及ぼすのかについては、今のところまだわかっていない状況です。
サプリメントは語源のごとく、「補う」目的で使用するものです。普通に食事から栄養素を摂り、「足りていないな・・・」と感じたときにだけサプリを上手に取り入れるのが良いのではないでしょうか?
基本的にサプリを摂ったからといって、食品から吸収できなくなる事はありません。
ただ、水溶性のビタミン(ビタミンB、Cなど)やカルシウムなどはサプリで摂取し、必要量を満たした状態で食事をすれば、必要のない食品の成分が排出されます。
厳密に言えば天然の栄養分の方が良いので、サプリは食後にするといいです。
サプリメントは、食事で摂取出来なかった成分を補う為のものです。貴方が食事の代わりにサプリメントを飲んでいるというのであれば問題ですが、食事の補助としてであれば問題ないでしょう。ただ、鉄などは摂り過ぎても身体に影響が出ますので、摂取量に注意して正しくサプリメントと付き合うようにして下さいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿