今、ダイエットしているのですが体重がぜんぜん減りません。運動もして、食事の量も少し減らしています。
やはり下手に食事量を減らしたりするよりもビタミン、ミネラルが多く含まれるものを
きちんと食べたほうがいいのでしょうか?
> やはり下手に食事量を減らしたりするよりもビタミン、ミネラルが多く含まれるものをきちんと食べたほうがいいのでしょうか?
そのとおりだと思います。
成長期の女子の身体に必要な栄養素は、蛋白質70g、脂質40g、炭水化物144gです。
この栄養素のカロリーを合計すると、基礎代謝になります。
食事量を基礎代謝以下に減らすと、身体に必要な栄養素のどれかが犠牲になって、身長が伸びなくなったり、身体が代謝を落したりします。
この栄養素がきちんと含まれていて、ビタミン、ミネラルが多く含まれる食事がバランスの良い食事です。
バランスの良い食事をすると、少ないカロリーでも身体が満足しますから、あまり空腹を感じることがないダイエットができます。
どんな運動をしてきましたか?
運動は、ジョギングがベストです。
ジョギングは、次のようにして走ると、もっとも脂肪が良く燃えます。
女性の場合は、最初の2分間は心拍数80で歩くようなスピードで走り、次の2分間は心拍数90で走り、その後は心拍数100で走ります。
このように心臓の回転を徐々に上げていくと、驚くほど楽に走れます。
毎日30分でよいので走ってみてください。
身体がが引き締まってきます。
それを1ヶ月続けて体重が落ちなきゃ、まだ食べ過ぎです。
体重を減らしたいなら、食事を増やす事は考えないほうが良いですね。
その辺の情報が無いので、これ以上答えられません。
確かにビタミンやミネラルが不足すれば代謝などに影響してうまく痩せらるないという事もありますが、実際はそこまで大差はありません。
おそらくまだカロリーの減らし方が足りないか、ダイエットの成果があがるまでの期間に達していないからだと思います。
脂肪1キロ減らすには、マイナス7000kcal以上必要なので、そう簡単には減りません。
体重が落ちないのにはいろいろな理由があると思います。
痩せる必要がない体型になっている、まだ1~2週間しか続けていない、カロリーだけで食事制限をしている等があると思います。
どんな人でも運動をして食事制限をして、1ヶ月以上続ければ徐々に体重は落ちます。
0 件のコメント:
コメントを投稿