2012年3月7日水曜日

ビタミンやミネラルは、何になり、どういう働きなのですか? 蛋白質や脂質や糖質は...

ビタミンやミネラルは、何になり、どういう働きなのですか?

蛋白質や脂質や糖質は、筋肉や血液やエネルギーになると聞きました。







ビタミンやミネラルは、糖質や脂質、タンパク質のように、血や肉になったり、エネルギーになる栄養素ではありません。



毎日仕事が忙しくて外食ばかりになっていると、ビタミンやミネラルが不足し、ストレスを感じやすくなります。



ビタミンは、副腎皮質ホルモンと似たはたらきをしたり、神経を落ち着かせ、脳細胞を活性化してくれる。

またミネラルは、神経・筋肉を機能させるためには欠かせない成分。



こうしたことから、ビタミン・ミネラルが不足していると、

脳のはたらきが悪く、気分の浮き沈みがあり、うつ状態になりやすいことがわかっています。

http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000472.html

0 件のコメント:

コメントを投稿