2012年3月18日日曜日

ミネラルの吸収が良くなる食べ物・悪くなる食べ物って何がありますか?

ミネラルの吸収が良くなる食べ物・悪くなる食べ物って何がありますか?







ミネラルはもともと吸収されにくいものです。



◆ですから、ぜひクエン酸を多く含む食べ物と一緒にとられてください。

クエン酸を多く含む食べ物

みかんなどの柑橘類・梅ぼし・キウイフルーツ・桃・パイナップル・イチゴ・メロン・西洋梨など。



クエン酸はミネラルを包み込み、吸収されやすい状態にします。これをキレート作用と言います。

更に、ビタミンCがキレート作用を強め、吸収率をアップさせます。



ビタミンCの多い食べ物

ブロッコリー・ピーマン・カリフラワー・いちご・みかん・トマト・レモン・グレープフルーツ・柿・じゃがいも・キャベツ・小松菜・ほうれん草・ゴーヤなど。

特に、ブロッコリー・ピーマン・カリフラワーはビタミンCが豊富です。



◆ミネラルの吸収を妨げるもの。

食物繊維です。野菜ということになりますが、野菜をとらないわけにはいきませんから、クエン酸とビタミンCを多く含む食べ物を同時にとれば問題ありません。キレート作用のミネラルの吸収率を上げる効果は素晴らしいものです。



干しヒジキ・あなご・牛肉などにはクロムというミネラルが含まれています。クロムはインシュリンを活性化し、糖尿病予防・動脈硬化予防・成長促進などの効果があります。

クロムとビタミンCを同時にとると、ビタミンCの働きでクロムが体外へ排出されます。しかし、食事でこれを気にしているわけにはいきません。

「サプリメントのクロムとサプリメントのビタミンC」を同時にとらないようにというレベルです。



ご参考になればと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿