2012年3月18日日曜日

糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルは どの部位でどのような酵素によって...

糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルは

どの部位でどのような酵素によって消化され、

吸収されますか?><







食べ物はまず歯で細かくかみ砕かれて胃に送られ、胃液に含まれる酸(塩酸)と蠕動運動である程度分解されドロドロの状態になります。その後、十二指腸で膵液に含まれる消化酵素や胆汁でさらに分解され、最終的には小腸で分泌される消化酵素で吸収できる形にまで消化されて小腸で吸収されます。



▼糖質

糖質は糖類(単糖類および二糖類の総称)以外はデンプンの形で摂取します。デンプンは口腔内で唾液に含まれる消化酵素アミラーゼの働きによって麦芽糖(二糖)に分解されます。また分解しきれなかったデンプンは十二指腸で膵液に含まれるアミラーゼによってやはり麦芽糖まで分解されます。ここまでで糖質は基本的に二糖以下の小さな分子になっています。そういった二糖類は小腸で消化酵素マルターゼ(麦芽糖→ブドウ糖)、サッカラーゼ(ショ糖→ブドウ糖+果糖)、ラクターゼ(乳糖→ガラクトース+ブドウ糖)などの働きで単糖類に分解され、小腸で吸収されます。



▼脂質

十二指腸で胆汁と膵液に含まれる消化酵素リパーゼで消化され、脂肪酸やグリセリンとなって小腸で吸収されます。



▼タンパク質

タンパク質は胃液に含まれる消化酵素ペプシンの働きでペプトンに分解されます。その後、膵液や腸液に含まれる消化酵素でアミノ酸に分解され、小腸で吸収されます。



▼ミネラルとビタミン

ビタミンは分解されると効果を失ってしまうので、基本的には消化の過程で出てきたものがそのまま吸収されます(種類によっては酵素などで吸収や体内輸送に都合のいい形に変化します)。ミネラルはそもそも金属元素ですので、分解することはできません。ビタミンとミネラルは小腸で吸収されます。



大腸は基本的には水分の吸収と食物繊維の発酵をする器官で、ほとんど消化吸収には関与していませんが、一部の栄養素(ビタミンや脂肪酸)は大腸からもわずかに吸収されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿