ビタミンはたんぱく質と一緒にとるとよくて、食物繊維と一緒にとるとよくないのですか?
食物繊維の取り過ぎがよくありません。食物繊維とは、「人体内で消化されないもの」。適量であれば栄養分の吸収を緩めたり、有害物質を体の外に排出したりする「健康に役立つ」成分です。
摂取過剰は、下痢を起こし水分とともに体内のビタミン・ミネラルも一緒に排泄され欠乏症をおこす恐れもあります。
ビタミンはたんぱく質と一緒にとるとよくて、食物繊維と一緒にとるとよくないのですか?
食物繊維の取り過ぎがよくありません。食物繊維とは、「人体内で消化されないもの」。適量であれば栄養分の吸収を緩めたり、有害物質を体の外に排出したりする「健康に役立つ」成分です。
摂取過剰は、下痢を起こし水分とともに体内のビタミン・ミネラルも一緒に排泄され欠乏症をおこす恐れもあります。
サプリメントについてです!
ビタミンやミネラルなど、サプリメントには様々ありますが、種類によって服用するタイミングや時間など効率が良い方法があれば教えて下さい!
ちなみに私は、マルチビタミンとミネラルと、目のためにブルーベリーのサプリメントを飲んでます。
一度に全部飲んでますが、これでいいのかなぁ……て思ったので、質問しました。
一度に全部のんでいる事自体は気にする必要はありませんが、本当に貴方の食生活でそれらの成分が不足しているのか見直した方が良いですよ。
余計に摂取したところで過剰症のリスクが増加するだけですから。
特にマルチ○○系のサプリには注意。余計な物も摂っている可能性大です。
日焼けしたので美白目的でサプリメントを摂りたいのですが
現在マルチビタミン&ミネラルを飲んでいます。
これにビタミンCサプリを足しても大丈夫ですか?
マルチビタミンの中にビタミンCも入っていると思うので
どうなのかなと思いました。
サプリ自体に意味がないという回答はご遠慮ください。
マルチに含まれてるビタミンCの量を確認して、単品を追加されてみては?まっ、ビタミンCの過剰摂取は心配ないようですよ。水溶性ビタミンだし。
ネイチャーメイドのマルチビタミンアンドミネラルを飲んでいました。
4ヶ月ほど、容量を守って飲んでいたのですが、ある日肩から二の腕にかけて、小さくぶつぶつが出来てしまいました。
原因がまったくわからないのでなんとなく、マルチビタミンアンドミネラルを止めたら、2日ほどでぶつぶつは消えてしまいました。
それから飲んでみていないので、再び出るかどうか解りませんし、そのせいだったのかどうか解りません。
まだたくさん残っているのでまた飲んでみようかと思うのですが、たとえば亜鉛の取り過ぎでそのような症状がでたりするとか他の成分のせいで・・・とかもありえるのでしょうか?
ぶつぶつが、そのサプリのせいかどうかはわかりませんが、
私も、同じものを飲んで、胃がムカムカしたので、
一日でやめました・・・
あれって、臭いもありますよね・・・
同じようなサプリでも、ちょっとした成分で
体に合わなかったりするようです。
どんなものでも、取りすぎはよくないです。
不安があるようなら、他の物にしたほうがいいかもしれません。
ミネラルのサプリメントや錠剤の中で1番効果のあるものは何ですか?
あまりにも値段が高すぎるのは買えないのでその辺りはご勘弁願います。
薬局などで手に入るようなものがどちらかといえばいいです。
サプリメントで一番安いのは野菜ナンチャラです。めちゃやすいです。
あと僕のおすすめはマルチビタミンです。1日に必要な栄養分を2粒で摂取できます。
肌とか美容系のものだとビタミンCが一番おすすめです。
マルチビタミンは値段が高くて人気もあるので、買えないかもしれませんが、もしそうなったら野菜ナンチャラを買ってください。
安安安安安安安安安安安安安安安安安いですよ。
現在、クレアチンと、ムサシのクアンとビタミンミネラル剤を持っています。大学でバスケットをかなり真剣にしています。将来はプロにいきたいです。練習後にクレアチン「フォスファジェン」を飲み、筋トレ後にムサシを飲んで、朝と夜にビタミンミネラルを飲んでいます。これ以上いい飲み方はありますか?あと、これ以上に手に入れた方がいいサプリメント・プロテインははありますか?
私はあなたのようなシリアスなアスリートではないので参考になるかはわかりませんが経験上、有効だったサプリメントは以下の3つでした
・BCAA(分岐鎖アミノ酸)
スタミナアップ、疲労感や眠気を取る、肝臓を強くする、脂肪を燃やしやすくする、などの効果が期待できます。トレーニング前に3~10gぐらい取ると効果的です(話題のBCAA飲料に入っている2000mg程度では殆ど効果は期待できないと思います)
・グルタミン
筋肉量をキープする、免疫力を強くする、胃腸を強くする、などの効果が期待できます。こちらはトレーニング後に10gぐらい飲み、寝る前に5gぐらい飲むと効果的だと思います。
・ZMA
これは亜鉛とマグネシウムを配合したサプリメントです。
亜鉛は筋肉を強くする効果があり、マグネシウムは筋肉をリラックスさせ肉離れを予防する効果が期待できます。
こちらは食後に小分けに飲むと良いと思います。
プロって、外国に渡るということですか?
日本国内にプロ・リーグは無いですが…
頑張って下さいね。
今、ネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルと
ライフエクステンション社のスーパーオメガ3(DHA、EPA、セサミン)の
飲み合わせを考えているのですが、
一般的にはこの飲み合わせは問題ないですか?
もし、同じものを服用していらっしゃる方がいらしたら教えてください。
薬剤師です。
「スーパーオメガ3」は魚とゴマの成分ですから
「マルチビタミン&ミネラル」とダブったり、飲み合わせも
当然、問題ないです。
むしろ、ビタミン&ミネラルをベースにして他のサプリメントを
飲むのはいい組み合わせですので、安心して飲んでください。
サプリメント(ビタミン剤)
いま何かサプリメント(ビタミン剤)を摂ろうと思っています。
良かったらあなたが摂取しているものを教えてくれませんか?
参考にしてみたいのでお願いします。
ちなみに私は肌荒れがひどくて悩んでいます。
肌荒れだったらビタミンCですよね
どこでも売っているDHCかネイチャーメイドがおすすめです!
ミネラルや他ビタミンも“同時”に取りたいのであれば
ネイチャーメイドの「マルチビタミン&ミネラル」がいいです。
一日2粒のうえ、一日分のビタミン・ミネラルが含まれています
肌荒れだったらビタミンCだろうが、ひどい状態なら内臓に問題があるのかもしれない。
栄養のバランス考えて食べてればサプリは必要ないと思う。
サプリメントとは、日常の食事で不足しがちな栄養素を補う〔栄養補助食品〕です。
今のあなたの食生活もわからないのにあなたに不足していると思われる栄養素など想像もつきません。また、他人が何を使用しているかなども参考にはなりません。
肌荒れと書いてありますのでビタミンCはお摂りになったほうがよろしいかと…
ビタミンC(エスターCミネラルブレンド) 500mg ◆ビタミンE 200IU ◆ビタミンB6 15mg ◆カルシウム 100mg ◆亜鉛 15mg ◆ノコギリヤシ 320mg ◆パンプキンシードエキス 150mg ◆Lアラニン 60mg ◆ネトル 50mg ◆ホーソーンエキス 40mg ◆ピシ
゙ウム 35mg ◆リコピン 15mg ◆アスタキサンチン 330mcg 2粒あたりの含有量のサプリメントです。前立腺用みたいですが、薄毛対策にもよさそうな成分です。どんなもんでしょうか?
完璧ですね、逆に勉強になるほどです。気がついたところは、ナツシロギクも欲しいところです。なお、亜鉛とカルシウムは同時摂取しないでください。カルシウムが亜鉛の吸収を妨げます。亜鉛の1日の基準値(目安)は30-35mgです。マルチビタミン&ミネラル&アミノ酸との飲み合わせはOKです。
マルチビタミンを採るといつもなぜだかイライラしがちになります…
なぜなのか わかりません
なんとなくビタミンCが原因のような感じもします。
どなたか同じ症状が出る方いませんか?
マルチビタミンは医薬品ではありませんが、成分そのものは医薬品成分と同一です。
ご質問からカルシウムなどのマルチミネラルは入っていないものとして、医薬品レベルで調べてみますと、ビタミンCやそれ以外の内服ビタミンには仰るような精神神経系の副作用記載はありませんが、悪心など消化器系副作用がみられることはありますね(注射ならビタミンB系が推測されますが…)。
どちらにせよ、合わないのですから、やめるほうが無難だと思われます。
マルチビタミンは 薬ではないので 厚生労働省や薬事法では基準がありません。
ビタミンCでは イライラは感じる原因にはつながらないと言う事は考えられます。
しいて言うなら カルシュウムにより イライラは起こると言います。
サプリメントでなく 医薬品で服用する事をお勧めします。
お大事に・・・
薬剤師
筋トレについて質問なんですが、マルチビタミン、ミネラルって、摂取したほうがいいのでしょうか?摂取するとどういうメリットがあるのですか?
いらないと思いますよ。
逆に伺いますが、ベンチプレス、何キロ上げられます。
体重の半分以下なら、とりあえず筋トレ頑張ってください。
摂らないよりも、摂った方が良いですよ・・・
タンパク質は筋破壊を修復する仮定で、その材料となる
栄養素ですが、ビタミン、ミネラルは、その修復仮定で
筋肉を合成する助けを行なう、必要な役割を果たします・・・
食事でバランスが取れていなければ補助的にサプリで
摂取すれば良いと思いますが、あくまで補助ですから
食材から摂取するのが望ましいです。
マルチビタミン&ミネラル入りのプロテインも沢山有りますよ・・・
食品の栄養分析表分かるところ、ビタミン、ミネラルなど正確に知りたいんですけど、ご存知の方お願いします。
ここならいろんな食品で検索かけやすいのでわかりやすいと思いますよ!
http://www.miwa-mi.com/project/calorie/index.html
サプリメントって効果ありますか?ビタミン、コラーゲン、セラミド、ミネラル何年も続けて色々取っていますが全く変化ありませんが、どうなんでしょうか?
効果のある人にはあるのでしょうか。
最近肌の老化が著しく、産後だからしかたないな、と諦めていましたが、ダメ元、と思ってコラーゲンのサプリメントをのみました。
偶然??
翌日には「あれ?」と思うほど肌のふくらみが違いました。
長年続けていらっしゃるとのことで、効果が目に見えて分からないだけで、もしかすると効果は持続されているのかもしれませんよ。
また、もともとの状態が良かったりすると分かりにくいのかもしれませんし。
一度リセットのために中止してみてもよいかもしれません。
化粧品でも長年使ってくると肌が慣れてしまって効果が出にくいとよく聞きます。
私はかなり肌が痛めつけられていたので即効果がでたのだろうか?と思っています。
五大栄養素のうち特に「ビタミン」「ミネラル」を欠かしてはいけない理由って何でですか??
誰か教えてください。。。
宜しくお願いします。
体内での酵素反応や細胞の活動に必要になるからです。
たとえばナトリウムやカリウムは細胞が細胞外の物質を細胞内に取り込む際に必要となります。
もうひとつ、タンパク質が重要です(特に年をとると・・)
「ビタミン」「タンパク質」「ミネラル」とも、
身体の免疫作用を活発にして、
活性酸素を取り除くので、老化防止になります。
よって、いつまでも若く、かつ病気にかかりにく身体!
と、言う事で、健康を維持出来るわけです。
国内、国外にかかわらずマルチビタミンやミネラルなどのサプリメントについておすすめを教えて下さい。
愛用しているのはネイチャーメイドのシリーズです。
効く効かないは別として、
アメリカでも、日本でも一番売れている、
という点に魅かれて使ってます。
サプリメントを一つに絞りたいのですが、マルチビタミンミネラルだけでも良いでしょうか。
コエンザイムQ10だけにするか迷っています。
思い切ってサプリメントを止めてみたらいかがでしょうか?色々飲んでいた時がありましたが、大して何も変わりませんでした。ダイエット系も全然痩せず、効果はありませんでした。何も飲んでいない今の方が痩せてますし健康です。広告に踊らされず、食事を充実させましょう!
犬にとって特に重要と言われるビタミン・ミネラルについて、大まかな働きを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
http://www8.ocn.ne.jp/~nuts/food/eiyoso.htmlか
http://www.with-mydog.com/food/01.phpを見てみて。
手作り食を作りはじめのころに参考にしたサイトです。
本当に大まかですけどね。
大塚製薬のネイチャーメイド「マルチビタミン&ミネラル」飲んでいらっしゃる方おられますか??
これ、もの凄く後口悪くないですか??毎回吐きそうになります...
なので僕は野菜ジュースとかで飲んでます
.........................................................
コーティングされていないので自然のまま製造されているからでしょう。
青汁のコストパフォーマンス
青汁ってビタミン・ミネラルが色々入ってるのだろうと思いますが、
サプリを飲むよりコストパフォーマンスが良いってことなんでしょうかね。
成分をみるとビタミンBが入ってるみたいですが。それ以外は入ってなさそうですよね。でも味があるので、ビタミンBをとるなら青汁の方が続けられると思います
5大栄養素は
糖、油脂、タンパク、ミネラル、ビタミン
ですよね、
でも、なぜ水は含まれないのですか?
『水』は人の生活に無くては成らないモノですが、逆に言うと水だけで人の生活に必要なエネルギー・ビタミン・ミネラルなどを賄い続けることは間違いなく不可能です。
そのため、無くては困るのに『五大栄養素』から仲間ハズレにされたんでしょう?
素だから。
水は酸素と水素の化合物です。
栄養ではないからでは?
ビタミンCの摂取について教えてください
雑草は人が食べても消化できずそのまま排泄されてしまうことから通常は野菜として扱われていませんが、ビタミンCをはじめとする必須ビタミンやミネラルは大量に含んでますよね?。
繊維質の消化や味はともかくとして、必須ビタミンやミネラルの摂取のみを考えるなら雑草からでも補うことができるのでしょうか?
最近はやりの青汁(大麦若葉)なんてのを見るたびに考えるのですが…麦の葉が栄養になるなら道端の雑草でも同じなのではないかと…
味も似てるような気がします。
えっ?
なんで雑草の味知ってるのって?
先日、庭先に生えていた雑草をうちの猫が食べていたのでどんな味がするのだろうと一つまみたべてみました
苦かったです><。。。。
でも、この味どこかで経験したことあると思い反芻したら青汁でした。
そんなことから、ひょっとすると雑草でもビタミン源としては有用なのだろうかと思えてきてしまいました。
、
教えてください。
中には人間にとって毒を含む草もあるので、気をつけてお召し上がり下さい。
生で食べればビタミンは取れると思いますけど(元々野菜のビタミンは火に弱く調理時にビタミン自体壊れたりするので)おすすめはしませんねぇまずいんでしょう?
ネコちゃんの毛玉吐きには問題ないですね笑
マルチビタミンとミネラルを服用しようと考えています。お勧めの商品を教えて下さい
サプリとしてならDHCとか1ヶ月単位のファンケルが良いと思います。
他には両方摂れるビール酵母のエビオスとかサッポロビール酵母は
ビール会社が作ってますけどミネラル・ビタミン類を含んでいます。
私は食後のエビオスが長いです。どれでも継続が大事です。
DHCのサプリメントは廉価な上コンビニなどで手軽に購入できますよ。しかも種類も豊富です。
おすすめの医薬品のビタミン教えてください!
シミとたまにニキビが気になるのと、
体調良くなるかな?と思って
ここ数年、マルチビタミン&ミネラルと
ビタミンCのサプリを飲んでいます。
ファンケル、オルビス、今はネイチャーメイドを飲んでいますが、
これらは吸収率が悪いと聞きました。
医薬品が良いとのことですが、具体的にメーカーの名前など
教えていただけないでしょうか?
たくさんのご意見お待ちしてます。お願いします。
サプリメントは 薬ではないので効果効能は 健康食品となり 医薬品としては基準外になります。
ビタミンCなら タケダ製薬の ビタミンCタケダ 300錠が良いでしょう。
広告が入ると 1,980円で購入できます。
http://www.kenko.com/product/item/itm_6621050072.html
皮膚のビタミンはビタミン2・B6です。
エーザイ製薬 チョコラBB製品をお勧めします。
http://www.kenko.com/product/item/itm_8421250072.html
その他飲むのなら エスエス製薬のハイチオールC
http://www.kenko.com/product/item/itm_7212036072.html
ビタミンCは風邪をひきにくくなりますし 血液もサラサラになりますから 安い値段の時に買い置きすると良いでしょう。
チョコラBBは口内炎にも効果があります・広告が入り安うりに買い置きすると便利です。
薬剤師
抜け毛にネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルを買ったのですが、含有量が十分か鑑定して下さい。
β-カロテン 1800ug
ビタミンA 300ug
ビタミンB1 1.5mg
ビタミンB2 1.7mg
ビタミンB6 1mg
ビタミンB12 3ug
ナイアシン 15mg
パントテン酸 6mg
葉酸 200ug
ビオチン 30ug
ビタミンC 150mg
ビタミンD 5ug
ビタミンE 26.8mg
カルシウム 200mg
マグネシウム 100mg
亜鉛 6mg
鉄 4mg
銅 0.6mg
セレン 50ug
クロム 20ug
カルシウム、亜鉛は個別に飲んでます。
成分ごとにコメントしようと思いましたが、単純にいえば、ビタミンCとカルシウムのサプリです。他はオマケで配分されています。この程度は、一般のバランスのよい食事で十分摂取できます。でも、飲まないよりもいいとは思います。髪に関する重要な成分は、ビオチンです。わたしも5000mcgを服用しています。また亜鉛です。一日350mgの摂取が必要とされています。海産物の牡蠣に多く含まれています。
EMぼかしを作った時、ぬかに含まれていたビタミンやミネラル類は、分解されますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
ビタミンは化合物・分子なので、分解されることもあるし、また、有機物が分解され微生物の働きで同化されてビタミンになることもあります。ただ、ビタミンといっても様々なので、栽培しようとする植物に有益なものが増える減るは・・・単純には言えません。
ミネラルは元素・原子なので、分解しないし核分裂・核融合することはまずないですが、他の分子に吸着されたり硫黄と結合すると硫化物になって不溶化することもあれば、逆に可溶化することもあります。
たとえば、有機石灰を混ぜた場合、その主な成分は炭酸カルシウムなので、水には0.1ppmしか溶けませんが、発酵段階で出た有機酸が炭酸を追い出すとカルシウムは溶出しやすくなります。
--
ミネラルに「何が入っているか」はわかりますが・・・私が読んだ本でも元の米の産地によってはカルシウムマグネシウムが2,3倍の違いがあります。ヌカに含まれるビタミン類は品種や栽培状況により大きく異なり、多くは未知です。また、玄米中のカドミウムなどの重金属は中心部分よりもヌカ部分のほうが多いので産地によっては利用は望ましくありません。
あまり分解されませんが、気にすることはありません。
EMボカシなる半発酵堆肥は、米ぬかなどの資材に、廃糖蜜のような微生物を爆発的に増やすものを加えます。
そして、米ぬか・野菜くずなどの資材がほとんど発酵利用されないうちに、土に入れてしまいます。
したがって、ぬかに含まれていたビタミンやミネラル類はあまり分解されません。しかし、土の中で、ボカシは様々な生き物に食いつかれます。米ぬかも、廃糖蜜も、EM資材も土の中の生き物にとっては、単なるエサです。
沖縄のように、強い雨の降る高温の地帯では、土に栄養が無く生物も少ないです。しかし多くの土地ではそうではありません。
植物に病気を起こす、あるカビをやっつける、別のカビを土に入れる実験がいくつかあります。その場合、効果が出るほど別のカビが土の中に居着くには、重さにして坪あたり1.3キログラム以上を入れなければなりません。
重さ1.3キログラム分のカビです、廃糖蜜も水も無しで。それほど目的の微生物を土に入れるというのは難しいのです。
そして、そこの土地にいる生き物たちは、死んだお互いの身体を分解し合います。この分解物が、植物の吸い上げる養分です。
EMボカシも、植物に吸われる頃には、それまで何度も様々な生き物に喰われた後の分解物です。米ぬかに含まれるビタミンも、ミネラルも同じです(ミネラルは分解されませんが)。
ビタミン・ミネラルを利用したいにしても、排除したいにしても、思うようになどなりません。
補足に関して:
答えは同じです。米ぬかと廃糖蜜で、かなりのビタミン・ミネラルを含むはずですが、何を使って何をするのかの情報が不明です。
「米ぬかのビタミン・ミネラル」が効いている、などと簡単に証明できるわけはありません。半発酵させるでしょうから。
深刻なのは、EM菌なるものが、すべて人類に病原性皆無と示されているものであるかどうかです。
放線菌などは、発がん物質。細胞分裂阻害物質などを多種大量に作ります。普通の米ぬかでは気にする必要のない、重金属などよりよほど深刻であると考えます。
今、ダイエットしているのですが体重がぜんぜん減りません。運動もして、食事の量も少し減らしています。
やはり下手に食事量を減らしたりするよりもビタミン、ミネラルが多く含まれるものを
きちんと食べたほうがいいのでしょうか?
> やはり下手に食事量を減らしたりするよりもビタミン、ミネラルが多く含まれるものをきちんと食べたほうがいいのでしょうか?
そのとおりだと思います。
成長期の女子の身体に必要な栄養素は、蛋白質70g、脂質40g、炭水化物144gです。
この栄養素のカロリーを合計すると、基礎代謝になります。
食事量を基礎代謝以下に減らすと、身体に必要な栄養素のどれかが犠牲になって、身長が伸びなくなったり、身体が代謝を落したりします。
この栄養素がきちんと含まれていて、ビタミン、ミネラルが多く含まれる食事がバランスの良い食事です。
バランスの良い食事をすると、少ないカロリーでも身体が満足しますから、あまり空腹を感じることがないダイエットができます。
どんな運動をしてきましたか?
運動は、ジョギングがベストです。
ジョギングは、次のようにして走ると、もっとも脂肪が良く燃えます。
女性の場合は、最初の2分間は心拍数80で歩くようなスピードで走り、次の2分間は心拍数90で走り、その後は心拍数100で走ります。
このように心臓の回転を徐々に上げていくと、驚くほど楽に走れます。
毎日30分でよいので走ってみてください。
身体がが引き締まってきます。
それを1ヶ月続けて体重が落ちなきゃ、まだ食べ過ぎです。
体重を減らしたいなら、食事を増やす事は考えないほうが良いですね。
その辺の情報が無いので、これ以上答えられません。
確かにビタミンやミネラルが不足すれば代謝などに影響してうまく痩せらるないという事もありますが、実際はそこまで大差はありません。
おそらくまだカロリーの減らし方が足りないか、ダイエットの成果があがるまでの期間に達していないからだと思います。
脂肪1キロ減らすには、マイナス7000kcal以上必要なので、そう簡単には減りません。
体重が落ちないのにはいろいろな理由があると思います。
痩せる必要がない体型になっている、まだ1~2週間しか続けていない、カロリーだけで食事制限をしている等があると思います。
どんな人でも運動をして食事制限をして、1ヶ月以上続ければ徐々に体重は落ちます。
DHC マルチミネラルのサプリ
先ほど、DHCのマルチミネラルのサプリを飲みました。1日3錠だったので、一気に3錠飲んだんですが、今、胃がムカムカするような感じと、
少しだけ頭がフラフラする状態になりましたm(__)m
これは一気に3錠飲んだからなんでしょうか?
それとも体に合ってないんですかね?
ビタミンに効果を期待するなら,含量,安定性,効果,安全性を保証している医薬品で飲むことです.
サプリなんて健康被害の元凶です.
お仲間入りしてしまいますよ.
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe...
http://allabout.co.jp/fashion/supplement/closeup/CU20090130A/
http://www.kenko-hiroba.com/supli/arekore2.htm
http://www.supple-research.jp/kenkouhigai.html
http://www.shimouma-pha.co.jp/contents18.htm
http://hfnet.nih.go.jp/
http://www.gaiki.net/lib/2003/2003spl03.html
サプリとは関係ないと思いますよ。ミネラルは元来なら食品から摂取すべき栄養素ですし、
1日3錠としても摂取すべきライン以下が多いです(大半は下回っています)。多く摂取す
ると軟便とか他の栄養素の阻害はあるようですが長期(30日以上)にわたって使用した場
合のようですし。
胃のむかつきや頭のふらつきは食べたものか或いは今の時期だとカゼの初期症状か他には
神経的な何かでしょうかね(例えば1日3回に分けて飲むべきものを一気に飲んだ不安か
らくるショックとかストレスとか…)。
連続するようなら心配ですが今しばらく様子を見られてみては如何でしょうか。お大事に。
いつもミネラルウォーターを沸騰させて飲んでいますが、沸騰させてもミネラルは逃げないのでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
ミネラルは逃げません。ビタミンではないし、鉱物ですから。
しかし、売っているミネラルウォーターは工場で加熱処理しているから、やる必要ないと思うのですけど・・・
食材の分量から栄養価を弾き出せるサイトはありませんか?
カロリー、糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル、塩分、など。
回答よろしくお願い致します。
私が使ってるのはこれ
http://www.eiyoukeisan.com/
下の回答者さんと同じでーす。
DHEAを2mg摂取するとどうしても咳が出ます。医学的にはどういう可能性があるでしょうか?ミネラルやビタミンのサプリメントも摂取しています。
ひとつはアレルギー症状として出ている場合です。
DHEAは体内にも存在するホルモンの一種のようですが、サプリメントである以上純粋なDHEAだけであるわけはありませんので、不純物に反応しているのかもしれません。
また、DHEAが喉や気管支などに何らかの副作用を直接起こしている可能性もあります。
いずれにせよ、十分な臨床試験を行っていない薬品?ですので、どんな副作用が起きてもおかしくはありません。
すくなくとも十分な安全性が確認されるまでは使用を控えるべきと思われます。
参考までに。
愛知県でサプリメントドッグやってる所を教えてください。
名古屋でサプリドッグ(ビタミン・ミネラル)できれば、ホルモンや細胞錆度など調べてくれるところがいいです。
名古屋市内でしたら、
マイカアイクリニック 名古屋市中区栄3-24-24 JPR名古屋栄ビル6階
歯科T-デンタル 名古屋市中区錦2-9-27 NOF名古屋伏見ビル1階
ココカラウィメンズクリニック 名古屋市東区泉1-23-37 パシフィックカレッジビル5階
で実施されているようです。
よく口内炎と口角炎になります。毎日サプリで「マルチビタミン」「マルチミネラル」「野菜DHC」を摂取してるんですがサプリでは効果がないのでしょうか?
私はサプリをあまり飲んでないんですが、
サプリだけではなく、食事もバランス良くとった方がいいと思います。
多分サプリは、食事で摂取出来なかった分を補う物だと思います。
私はサプリメントやチョコラBBで口内炎が治ったことはありません。
ケナログなんかの塗り薬もちっとも!です。
でも人によっては効くんでしょうね…
食べ物を食べるのが痛くて辛いときは「缶ジュースのカロリーメイト」はシミるのが若干弱いしビタミンB系も満載です。
あとは患部にハチミツぬるとその瞬間はのたうちまわるほど痛いですが暫くは痛みが楽になる荒業です。(笑)
集中力を高めるため〝マルチミネラルとDHAとビタミン〟のサプリを摂取しようと思います
具体的にどのような銘柄が良いですか?
御教示ください
>>集中力を高めるため
集中力を高めるためにサプリメント・・・
効果なさそうというか、本来の趣旨と違ってませんかね。。。
それを飲んでもダイレクトに集中力は上がらないと思います。脳の状態がよくなれば
結果的には同じ時間でも効率が上がったりとか言う事はあるかもしれませんが。
色々とサプリメントは飲んでみましたが、価格設定の基準がよく分かりません。
安いものでも結局は同じな気がします。オリヒロが安くて量も多いので愛用しています。
ネイチャーメイドは自分は錠剤でかくて嫌いなんですが、
マルチビタミン&ミネラルを一個買えば色々入ってるので楽です。
頭を良くしたいという理由で飲むのなら、脳の状態のためにもビタミンEは良いです。
信用していないのはD○Cです。ここは粗悪なミネラルオイルを使った
化粧品のトラブルとか、健康食品も回収になったりとか、有害成分が入っていることを
バラした人に訴訟起こしたりとかそんな話が絶えないので。
五大栄養素ってありますよね?
最近コエンザイムQ10やコンドロイチンなどいろいろビタミンやミネラルにはない単語のサプリメントがあるんですが、
これらは全て炭水化物、脂質、たんぱく質に含まれるんですか?
コンドロイチンは食物繊維の仲間なので、ミネラルに属すると思います。
コエンザイムQ10は体に必要なビタミンです。
サプリメントは大体不足しがちなビタミン・ミネラルを補うために作られます。
過剰摂取も障害がありますのでご注意ください
食物繊維は思いっきり有機物なんだが
ミネラルは無機物
食物繊維は分類で言えば炭水化物
あとコエンザイムQ10は必須ビタミンじゃない
皆様、特に医師や看護士、薬剤師の方に御伺いしたいです。ビタミン・ミネラルや、その他のサプリメントは摂っていらっしゃいますか?私はマルチのビタミンとミネラルを飲んでいますが役に立っているのでしょうか。。
看護師ですがまったく摂りません。
周りにも摂っている人はいません。
食事をきちんと摂れば必要ないですね。
良質のタンパク質、ビタミン、ミネラルを1日の食事の中でバランスよく摂りたいと思ったらどんなものがありますか?食材や料理などで。
まず、良質なたんぱく質という観点からいくと、豆類がダントツです。
大豆でも、黒豆でも、金時豆でもなんでもかまいません。
豆にはカルシウム、カリウム、ビタミンB1、食物繊維なども含まれ
まさに完全栄養食品といえます。
つぎにビタミンですが、一口にビタミンといってもAやらBやら様々な種類がありますので
一概にこれを食べれば全部OKなんてのはありません。
大体、緑黄色野菜、きのこ類、海藻類、レバー、魚の血合いなどに豊富に含まれています。
ミネラル、これも実に様々です。
食塩だってミネラル(ナトリウム)の固まりです。
鉄、亜鉛、カルシウムという見方でなら青魚でしょうか。
魚や野菜を中心とした、昔の日本人らしい食事が実は一番理想的だと言えます。
朝食でたとえれば……
五穀米ご飯、豆腐とわかめの味噌汁、あじの干物、 海草サラダ、デザートにブルーベリージャムを添えたヨーグルト…とか。
あまり参考になりませんね。
…☆…☆…☆…☆
回答どうもです。
ピヨ♪
納豆、豆腐等・・・大豆食品だと思います。
豆乳なんかもいいと思います。
他には、牛乳、ヨーグルトや牡蠣を使った料理(牡蠣フライ・牡蠣グラタン)などもよいと思います。
マルチビタミンとビタミン各種
ってどう違うのでしょうか?
某サプリでマルチビタミンと各種ビタミンとで分けて販売されています。
それぞれ別のものなんでしょうか??
マルチというのは英語で全てのという意味です(multi-)。
http://www.kenko.com/product/item/itm_6525487072.html
*マルチビタミンゴールドEX 100錠の場合の成分は
ビタミン剤11種類の他
ミネラル
沈降炭酸カルシウム・・・86.4mg
無水リン酸水素カルシウム・・・85mg
炭酸マグネシウム・・・120.2mg
フマル酸第一鉄・・・30mg
その他総合ビタミン剤・医薬品の場合
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_662047.html
ビタミン各種とは
成分にそれぞれ記載されているビタミン剤が入っている医薬品です。
例えば医薬品では
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_662063.html
マルチビタミン&ミネラルの場合(サプリメントです)
http://yoshi-shop-annex1.gotostyle.net/vitamin/multi_vitamin_mine.h...
ビタミン剤とミネラルその他入っていますが 栄養補助食品で医薬品ではありません。
マルチビタミン
http://www.m-vitamin.net/
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_771001.html
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_662001.html
どんなビタミンを飲んだら肌とダイエットにいいですか。
みなさんのご経験を教えてください。
食事制限のダイエットすると摂取ビタミン、ミネラルも減るので、ビタミン剤やミネラル剤で適度に補うと良いでしょう。
不足すると代謝が悪くなり、せっかくダイエットしても疲れやすくなり、脂肪は燃焼されにくくなります。
でも飲みすぎはだめですよ。(^^ゞ
種類は総合的に補ってください。
ビタミンはできれば天然成分由来がいいです。例えば同じビタミンCでも合成のは若干構造式が異なり、体内に活性酸素を生じやすい等の不具合があります。
糖質の代謝を促すのはビタミンB1、脂肪の代謝を促すのはビタミンB2ですが栄養補助食品を摂取する際気をつけて欲しいことはビタミンB1だけとかビタミンB2だけ・・といった感じで単体でとっても効果を発揮しません。ビタミンをはじめその他栄養補助食品というのはいろんな栄養素と一緒になって初めて効果を発揮するので栄養バランスのとれた食事をすることがまず基本です。ですので食事+マルチビタミンで栄養を補って運動でやせることが一番健康で効果的かつ美肌も生まれますよ☆
ビタミン剤を飲んでも、ダイエットには直接効果はありません。
ダイエットを意識的にすると、各種の障害が発生します。
・肌が荒れる
・心臓に悪影響を与える
・循環器に悪影響を与える
・死亡率が上がる
無理にダイエットせずに
・食事は良く噛んで、ゆっくり食べる
・コンビニで売られている食品は食べない
・ファーストフードは食べない
・適度な運動をする(一日90分程度のウォーキング)
・食事は腹八分目で終わる
・間食は絶対しない
・必ず、食事は朝・昼・晩と3食取る
これで、健康的な体が取り戻せます。
ビタミン剤を飲むよりも、
自然にある食べ物を摂取した方がいいよ!
ビタミン剤はあくまでも"補助"として
摂取しておいてください。
但し、毎日飲むと、身体が慣れてしまって、
栄養吸収しにくくなることがあります。。
離乳食のちりめんじゃこは「炭水化物」「ビタミン&ミネラル」「タンパク質」どれにあたりますか
魚なのでタンパク質になります。
タンパク質ですね。。
レトルト食品の栄養は、カロリーだけでビタミンやミネラルは
ほとんどないって本当ですか?
かろうじて違いますよ。。。。。。。。。。。。。。。。
何情報でしょうか?
そもそも、カロリーだけで、栄養素の含まれない食材はありません。
35歳男性におすすめの基本的なサプリメントを教えてください。
食事のバランスに気をつけてはいますが、
ビタミンやミネラルはやはり不足しがちと聞き、
サプリデビューしようと思います。
長く続けるためにも1日に複数回飲まなければならないもの以外で
よろしくお願いいたします。
こんにちは、サプリメントアドバイザーです。
基本的なサプリメントということであれば、
まずは、マルチビタミン&ミネラルですね。
また、日本人が不足しやすいカルシウム・マグネシウムなどの補強も
オススメです。
カルシウムやマグネシウムは、骨や歯に必要なほか、筋肉の収縮作用や
神経伝達に不可欠です。
カルシウムやマグネシウムが体内で不足してくると、筋肉は固く緊張して
縮んだままになってしまい疲労の要因にもなります。
そして、年齢的に仕事などのストレスが多いところからすると、
ビタミンCもオススメですね。
ビタミンCには、皮膚細胞の新陳代謝、特にコラーゲンの生成や
細胞を傷つけ破壊する「活性酸素」の無力化、体内ステロイドホルモンの生成、
免疫抗体の生成など重要な働きがあります。
しかし、ストレスが多いとこの重要なビタミンCを大量に消費してしまいます。
以上がオススメの栄養素といったところです。
ただ、次に重要なのは、どのような製品を選ぶかということですよ。
一般的に安価なサプリメントは化学合成ビタミンや精製ミネラルが
使われているため、天然原材料によるサプリメントに比べて
体内吸収率が低いと言われます。
体のことを思えば、よく吟味して品質の高いものを選びましょう。
また、体内吸収率を考えると、一度にたくさんサプリメントを摂るよりも、
1日2~3回に分けて摂った方が吸収率がよいと言えます。
もし、どうしても1日1回ということであれば、
体を修復する睡眠前の最も吸収しやすい夕食時に摂るのがよいでしょう。
ご参考にしてください。
私は今、ネイチャーメイドの「マルチビタミン&ミネラル」と「βカロテン」を併用し一日一度服用しています(一回2粒づつ)。
「マルチビタミン」に含まれるβカロテンの量は900μg(1粒)、「βカロテン」に含まれるβカロテンの量は1.8mg(1粒)です。
ですが、調べたところ厚生省の許容上限摂取量は12歳以上で1500μgRE(5000IU)でした。これからもこのペースで摂取しても大丈夫でしょうか?
両方併用する意味があるかどうかは別として、健康面では問題ありません。
βカロテンは摂り過ぎても、体内でビタミンAに分解する能力に限界があり、結果として過剰症は起きません。
許容上限摂取量が5000IUというのは、ビタミンAのことですかね? ビタミンAは過剰症が知られているので、摂取量には気をつけましょう。
最近のサプリメントは安全を考えて、ほとんどがβカロテンの形になってるとは思いますけど…。
どんなサプリを飲んでいますか?
私は、某メーカーの「マルチビタミン&ミネラル」を毎日飲んでいます。
他におすすめのサプリはあるでしょうか?
特に何かにお悩みではないようなので、
アダプトゲン(体力維持や抗ストレス、健脳作用のあるハーブ)
をお薦めします。
代表的なアダプトゲンとして、
朝鮮人参、ロディオラロゼア、エゾウコギなどがあげられます。
「頭が良くなるサプリ研究」というブログを書いていて、
さまざまなサプリを紹介しています。参考までに。
http://smart-supplement.seesaa.net/
ピジョンの「鉄分+葉酸」。
妊娠中に色々調べて、葉酸を必要量自分でとる事は不可能だと思い飲みはじめました。
あと、私は貧血気味なので。。。
出産後の今はほとんど飲んでいません。野菜から栄養をとるようにしています。
貧血対策としては小松菜や納豆、赤味の肉や魚など。
それでも授乳中なのでくらくらする時はあります。
そういう時だけ上記のサプリに頼ってます。
けっこういいですよ。貧血気味の人には特に。
サプリとは違うかもしれませんが、ザヴァスのウエイトアップ。
ブルーベリーとか薬用養命酒おすすめ。
サプリメント
薬は、水、お湯で飲むのが正しいそうですが、
サプリメント(ビタミン、ミネラル等)も、水で飲むのがいいんでしょうか?
お茶とかで飲むのは効果減ですか?
効果減とかとはちょっと違うものだと思います。
食べ合わせが悪いみたいなのと一緒だと思います。
お茶は大丈夫だと思います。
自分はやっていますが、体に異常は起きていませんので。
色々調べられるものは調べてみましたが、特に問題になるようなことはありません。
以前は鉄分の吸収にお茶は良くないとされていました。鉄とお茶のタンニンが結合してしまい、鉄分を吸収できないという理由からでしたが、実際には体内でタンニン酸鉄は合成されないことが解りました。他の回答者がカテキンについて述べられていますが、カテキンの重合体が「タンニン」です。
飲むには水が無難(化学成分は無いと考えられるから)ですが、神経質になることはなさそうです。お茶でも結構ですよ。
例えばミネラルの中にはお茶の「カテキン」等に過剰に反応する物もあります。
極端にはお茶が「緑」から真っ黒(特に鉄分など)になる物もあります。
(鉄分の黒ではなく、見た目は透明のミネラル溶液等、お茶に入れると反応する)
水が無難です。
サプリの説明書の部分には「ぬるま湯か水で」と書かれていると思います。←DHCを利用していた時はそうでした。ただ、お茶で飲んだから…と言って、大きな弊害はそんなにないとは思います。自分も麦茶で飲んだりしてます(汗)。
サプリメントについて。
最近ビタミン、ミネラル、その他いろいろのサプリメントを飲んでいるのですが、
摂取しすぎると危険なサプリメントや同時に摂取すると危険なサプリメント等ありましたら教えて戴けますでしょうか?
サプリメントは薬ではなく食品なので気にしなくても大丈夫です。
サプリメントについて質問なんですが、
全部ディアナチュラで
マルチビタミン&ミネラルのアミノ酸が配合してるやつと
ビタミンCと
ビタミンB群と
ビタミンEと
αリポ酸
を飲もうと思ってるんですけど何か体に影響はありますか?
ビタミンCとBとEを+αで飲む理由は、ニキビやニキビ跡が酷くて少しでも良くなれば良いと思い飲みます。
αリポ酸は、酸化されたビタミンCとEを再活性化すると聞いて飲みます。
もちろん用法容量正しく飲みます。
マルチビタミンの中にビタミンC,B群、E入ってませんか?
それプラス単独で飲むのですか?
摂りすぎのような。。。
ビタミンも過剰症があります。
報告がないものもありますが、バランスが大事です。
私は、食事からビタミンなどをとるように心がけ、
それにプラスするなら、マルチビタミン&ミネラルでいいと思います。
ニキビは辛いですよね。
・洗顔は洗いすぎないこと、たっぷりの泡で洗うこと、
しっかり保湿すること!(乾燥していると余計に脂が出てにきびが出来やすくなります><)
・睡眠をしっかりとること
・ストレスをなるべく溜めないこと
・化粧は薄め。ファンデはパウダーの方が○
ニキビが早く治りますように。
補足拝見しました。
ディアナチュラの29アミノマルチビタミンミネラルというやつを確認したのですが、
ビタミンは一日分とれるようですので、必要ないですよ^^
あと、ビタミンBCEは影響ないとありますが、ゼロではありません。
一般に水溶性ビタミンのCやBなどはそんなに影響ありませんが、
Cも摂りすぎると下痢になったりします。
そのほか、脂溶性ビタミン(D、K、A、E)は過剰症報告されています。
なのでマルチビタミン~だけで充分だと思います。
食事プラスサプリがいいと思いますよ☆
あとスキンケア!
頑張ってください~!^^
サプリメントでビタミンB・C・Eとコラーゲンを取っていますが、イマイチどこのメーカーが良いのか分かりません。(パッケージを見ていても見方が分かりません)どこかおススメはありますか?あと以前エステの店員に
コラーゲンとビタミンの組み合わせは良いと言われたのですが、それがBだったかEだったか忘れてしまいました。どなたかご存知の方、教えて下さい。
>コラーゲンとビタミンの組み合わせは良いと言われたのですが・・・・
それはビタミンCとEの組み合わせかと想います。下記のURL先に詳細がありますのでご覧になってみてください。
○ビタミンミネラル事典
http://www.ne.jp/asahi/vitamin/mineral/vitamin/vitamine/index.html
サプリメントはメーカーではなく、購入する際、細かい所まで内容成分を見て決めると良いですよ。
海外のサプリメントを飲んでいる方もいれば、薬局に売っている第三類医薬品などの「エスファイト」とかの医薬品やら「リポビタン」みたいなビタミン剤からビタミンを補給している方などもいますので、手始めに、ビタミンの勉強をしてみては如何でしょうか?結構勉強にもなりますよ。
教えて下さい(´ω`)!!
今、シミ予防としてハイチオールCを服用しているのですが、
ネイチャーメイドのマルチビタミンミネラルも2年前から服用しています。
ビタミンの過剰摂取や不調につながったりしますか??
いいえ全然大丈夫です。ビタミンCは水溶性ですので過剰摂取しても体外に
排出されます。また発熱やストレスで壊れ易く服用分まるまる摂れるとは考え
難いです。ネイチャーメイドのビタミンA・D・Eも一日の摂取上限ではありません
ので安心して下さい(摂取上限にすると薬になってしまいます)。
http://homepage2.nifty.com/woopersroom/bitaminn%20kajou.html
サプリメントでマルチビタミン&ミネラルを摂取しているのですが、どの時間帯に飲むのが効果的なのでしょうか?
また、食後と食前ではどちらが良いのでしょうか?
今はお風呂上がり、寝る前(23:00~24:00の間)に飲んでいます。
私は、寝る前に飲むと胃に負担が掛かると思い、朝食後に飲んでいます。
食後がいいでしょう。
食べたものと一緒に吸収してくれますから。
男性ですが、マルチビタミン&ミネラルのサプリメントで、鉄12mgと銅2mg摂取は、大丈夫ですか?
鉄と銅は過敏症があるらしいのですが…。とりあえず、サプリメントでの話ですので、食品から取れ的な回答はナシでお願いします。
貴方の食生活・健康状態が不明ですから、それらの栄養が本当に必要なのかどうか分からないので回答のしようがありません。
サプリメントはあくまでも「栄養補助食品」なので、不足していない栄養素まで摂取するのは愚の極みですよ。過敏症だけでなく過剰症が出る可能性もありますし。
鉄の許容上限摂取量は成人男性で40mg。銅は9mgなので普通に食事していてプラスするのであれば問題ないと思います。
鉄に関しては一部の医薬品との相互作用がある為医薬品と併用する際は医者又は薬剤師に相談して下さい。
口内炎をつくらないようにするには何に気を付けたらよい?
ビタミンBとマルチビタミン&マルチミネラルを毎日飲んでます。野菜ジュースも飲んでます。
1週間に1回くらいできてしまいます
なぜですか?
睡眠不足ではないですか?
あと疲れているのでは?
胃腸の調子は如何でしょうか?
口腔内の不衛生や歯磨き時に傷をつけてしまうなどの原因も考えられますが、免疫に関係する腸の働きが弱っていたり、不摂生や重大な内蔵疾患が関わっている場合もあります。
ビタミン剤を飲めば治るはずと考えるのは間違っていますし、口内炎そのものを疾患と捉えて、その治療を考えるより、それを何等かの体の不調のサインと考えて原因を考えた方が良いと思います。
ご飯の後に歯磨きorモンダミンとかをかかさずやってみては?
もしくは、内臓が弱ってるのかもしれません。
ビタミンCのサプリをのんでいる方はなにか肌とか体調が変わったと感じることはありますか?
ビタミンCのおもなはたらきとしては、次のものが挙げられています。
・コラーゲンの合成に働き、皮膚、血管、粘膜、骨を強くする。
・抗酸化作用、ビタミンEの還元作用。
・動脈硬化予防。
・慢性疲労症候群の緩和。
・ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)の増殖を抑制。
・ボケ防止。
・頭が良くなる。
・老眼、白内障など目の病気の予防。
・発ガン物質ニトロソアミンの生成を抑制。
・抗ガン剤であるインターフェロンの体内合成を促進。
・コレステロールの胆汁酸への変換に係わる。
・白血球の働きを強化するため抗ガン作用、抗ウイルス作用、解毒作用。
・鉄や銅などのミネラルの吸収を助け、ヘモグロビンの合成を助ける。
・抗ストレスホルモン(副腎皮質ホルモン)の生成。
1日の摂取量が、2000年4月から100mgと改定されています。(それまでは50mg)ただ、アメリカでは、約3000~5000mg以上必要だとも言われているようです。
多い分については、ビタミンCは水溶性ですので、尿として排出されますので、意識して多めに摂取する分についてはあまり心配なさらなくともよいかと思います。
飲まないよりは飲んだほうがいいかな?と私は思いますが、いかがでしょう?
サプリの摂取のタイミング
マルチビタミンやマルチミネラルのサプリって1日に1粒の摂取モノが多いですよね。
こういう場合、1日のどのタイミングで摂取するのがいいのでしょうか?
1日3粒、というのなら毎食後とかのタイミングでよいのでしょうが…。
基本的に、サプリメントは食後に飲むと良いですよ(^^
食後は消化液もたくさん出ているので成分よりも吸収されるからです。
ビタミンA.D.Eは脂溶性で、体内にとどまるので一日に一回でもよいのですが、
ビタミンCやB群は水溶性で3時間もすれば余分な量は排出され始めます。
なので、一日のうちでも分散させ、少量を毎食後に飲むのが理想です。
一日に1粒の場合、 飲み忘れがないように・・ということですよね。
私は 夜寝る前に 飲んでいます。
朝ごはんの後に、家に帰ってきてから、・・・自分なりに 「いつに飲む」と決めて
続けていけば いいのではないでしょうか?
サプリメントについて教えて下さい。
いまビタミンB群とビタミンCをのんでます。DHCのものでBは1日一個、Cは1日2個って書いてあるので朝晩のんでます。
ビタミンがダブりすぎて大丈夫かちょっと心配なんですが、、詳しい方教えて下さい。 別にマルチミネラルもあるので追加しようか迷ってます。
よろしくお願いします。
ビタミンB群とCでは効果や目的が違います
水溶性で水に溶けて吸収するのですが、多く取りすぎた分は尿から出ていくので心配はありません
ビタミンA、D、E、Kは脂溶性で摂取しすぎると障害が出ますので
取りすぎないようにしましょう
マルチビタミンはサプリメントなので1日量を守れば大丈夫です
信用のできるサプリメントはラベルに栄養成分表示と書いてある下に枠がありますが、その中に記入がある成分だけが、成分分析されているものです、そのような対応をしている会社は良心的な会社で、テレビで宣伝しているからといって良いサプリメントとはかぎりません。DHCの製品ではラベルにそのような表示があるかどうかで、良いか悪いかを判断してください。マルチミネラルは成分が薄いので、お飲みになっても大丈夫です、とりすぎると下痢になったりしますからとりすぎないようにしてください。ビタミンBコンプレックスはビタミンCなどと摂取するのは良いことだと思いますが、アメリカの物は内容物が多すぎて、ラベルに表示しているようにとらないと、過剰摂取障害を起こす可能性があります、注意してお飲み下さい、その他、アメリカのサプリメントには、日本のアドバイザリースタッフのようなサプリメントの専門家に相談するように記載してあると思いますが、そのような記載がありますでしょうか、あればそのようにしてください。
D○Cの商品は大量生産で効果ないって聞きますよ^^
それならマルチビタミン1個飲みましょう。
どちらも水溶性なので、多く摂っても排出されるだけです。
なので、気になさらなくても大丈夫です。
どうぞお身体を大切になさってください。
DHCのサプリにマルチビタミン・ミネラルはないのでしょうか?
一度見かけた気はするのですがいざ買おうと思ってみるとどこにも置いてないようで…
http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2230&page=1
ここにあります。
ここのほうが良く出ています。
http://top.dhc.co.jp/shop/health/basic/index.html
米と卵ぐらいの食事をほぼ毎日してても栄養価的(体に)に大丈夫でしょうか?
ビタミン、ミネラルなど取れているか心配です。。。
あと牛乳をお忘れなく・・・
バランスが少々悪いですね。
お野菜や、海藻類、きのこ類も毎日毎食とは言いませんが、多少摂ったほうがいいと思います。
プロテインについて質問です。
僕はDNSのプロテインを飲んでいます。しかし、このプロテインにはミネラルなどが入っていないのでnature made マルチビタミン&ミネラルを買いました。
プロテインはマルチビタミン&ミネラルと一緒に取ったほうが吸収率はいいのでしょうか?
今はマルチビタミン&ミネラルは12時間おきに取っています。
タンパク質をアミノ酸に分解するのにはビタミンBが必要ですが、別にそこまで考えなくても良いと思います。
私の場合、普段は食事からビタミンは十分とれていると思うので特に摂取はしませんが、減量中のみマルチビタミンを摂ります。
サプリメントをどれを買おうか迷っています。
ネイチャーメイドは着色料、香料、保存料、無添加のサプリメントらしいです。
飲まれている方どうですか?
安くていいものがあれば教えてください。
マルチビタミン&ミネラルと、カルシウムを買おうかなと思っています。
ビタミン、ミネラルは飲んで効果を感じる事はなかなかできないので、自分が成分、価格で納得出来る物を選べばいいかと思います。
私はネイチャーメイドを購入して飲んでます。粒が大きいので、飲み込むのが苦手な人もいるみたいです。私は何粒かまとめて飲んじゃうので、気になりませんが。
マルチビタミン&マルチミネラルを飲むのでしたら、カルシウムは要らない気もします。
ビタミンは含量,安定性,効果,安全性が保証されている医薬品で摂ることです.
サプリなんて飲んで実感できる効果はありませんが,健康被害や副作用だけはしっかりでます.
http://hfnet.nih.go.jp/
http://allabout.co.jp/fashion/supplement/closeup/CU20090130A/
http://www.kenko-hiroba.com/supli/arekore2.htm
http://www.supple-research.jp/kenkouhigai.html
ほんの1例です. こういう業界なんです.
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe...
サプリメントはいつ取るのが一番効果的なのでしょうか?
いつもマルチビタミン、ビタミンC、マルチミネラルを夕食後に飲んでいます。
サプリは基本的に食後が良いです。
他の栄養素と絡み合う事で相乗効果もでますし
吸収率も空腹時よりもアップします。
一日に各一粒でしたら、マルチビタミンとビタミンCは分けてどちらかを
昼食後などにすると、効果的になります。
水溶性のビタミンは、必要以上のものは吸収されず
2~3時間後には尿として排出されてしまいますので。。。
また、一日の摂取量が複数粒の場合は、毎食後などにわけて摂取なさるのが
効果的になります。
相乗効果のサイトを載せておきます。参考になさってください。
http://csx.jp/~jland/rdi.html
カロリミットというカロリーカットのサプリメントがありますが、これを使ってカロリーをカットする場合、タンパク質やビタミン・ミネラルもカットされるのでしょうか?
たぶん、ファオセラミン??ファセオラミン???とか何とか言う物質が、デンプンの消化を阻害してカロリーカット、という理屈の商品です。
理屈上、タンパク質、脂質には無力です。
デンプンにもどれだけ効いているか怪しいものです。
それを使って痩せたから、と、他の人に勧める人をこの知恵袋でも、見たことがありません。
エンシュアリキッドを飲んでいる方、いらっしゃいますか?効能というか飲んだ効果はどうですか?
必須ビタミン・ミネラルなども含まれ、カロリーが少なくてダイエットに良いと聞きましたが。
嚥下障害が生じてきた老人用の流動食ですから、カロリーが少ないということは無いですよ。老人なら、5缶で1日分のカロリーが摂れます。
ただ、味が、やたら甘ったるくて、健康な人が飲み続けられる味とは思えませんが。
一缶あたり250キロカロリーですから、毎食事1本で我慢するのならダイエットに有効でしょう。更に組成にも多くの有効成分が含まれています。しかし、これは経腸栄養剤という食事が出来ない患者が飲んだり鼻から注入するものです。安易にダイエットに用いるものでありません。なお、人によっては腹が緩くなったりしますので医師に相談する必要があります。あくまでも医師の処方箋が必要な医薬品です。
ビタミンKとカリウムって別物ですか?
別物ならそれぞれの役割とか効果・効能?など
教えてください。
別物です。
ビタミンkは、血液凝固作用=出血時に血を止めてくれる
作用や、最近では骨粗しょう症予防にも良いと言われてます。
納豆に豊富に入ってます。
カリウムはいわゆる、ミネラルの一種で
塩分を排出してくれる作用があります。
腎臓が悪い方は、注意が必要です。
バナナにたくさん含まれてます。
当然別物
ビタミンKは血液凝固系調節に関わる有機物質だけど
カリウムは金属元素名
別物です
カリウム
http://www2q.biglobe.ne.jp/~kazu920/628.htm
ビタミンK
http://takeda-kenko.jp/vitamin/encyclo/k.html
加熱するとこわれるビタミンと壊れないビタミンがあるんですか?
どのビタミンが壊れるんでしょうか。
水溶性・脂溶性という区別と関係あるんでしょうか?
ミネラルだとどうですか?やっぱり、加熱によって人体に役立たずになるものもあるんですか?
あります。ビタミンCは熱に弱く、Aが強い事は有名ですが、そのままでは摂取出来なかったり、ビタミンを壊す酵素の入っている食べ物があったり、ビタミンに関しては一筋縄では括れませんし、語れません。語り始めると、栄養学の授業になりそうで。
サプリメントで毎日ビタミン&ミネラル 必須アミノ酸を飲んでいます。タバコを吸うのでこれにビタミンCも飲み 最近では雑誌「美的」に載っていた クコの実を1日28粒食
べていますが クコの実の含まれてるビタミン&ミネラルやアミノ酸などの量が検索しても出てきません。美容に良いらしいのですが クコの実があれば サプリなんていらないでしょうか?それともクコの実の28粒なんて微々たるものでしょうか?雑誌にはシミ体質に…と書いてありました。サプリのきっかけは野菜やミネラル類をあまりとらないので飲んでいます。自分的にはサプリよりクコの実をポリポリした方が吸収もいい気がしますがクコの実だけでバランスを考えるのは難しいかな?とも思えちゃいますし 両方は金銭的に負担にもなるので 知っていたら教えて下さい。
クコの実でバランスは取れません。クコは優れた食品ですが、医薬品やサプリの成分配合量は桁違いです。
サプリメントで栄養取ってれば、毎日カップメンでも平気?
マルチビタミン&ミネラルなどのサプリメントで一日必要分の栄養取ってれば、毎日カップメンでも平気なんでしょうか?
それだとせっかくのサプリメントも吸収されにくいです。
繊維質とかたんぱく質などが不足します。
結果・・・・バランス悪くて不健康になります。
カップめんは多用すると胃に悪いです。
サプリメントは錠剤・粉薬ばかりですので、それらだけずっと摂取していると、
消化器官の消化・吸収能力が低下していき普通の食物が摂れなくなるかも。
またカップメンは添加物が心配です。長い期間食べ続けているとそれらが
蓄積されていってどんな疾病に罹患するか分かったもんじゃないですよ。
結論として、そんな生活を長期間続けるべきではないです(・_・;)。
自分の体を使って人体実験をやってる様なものです。
「食事を抜くと、次の食事の時吸収されやすくなるから太る」
といいますが、
それならこのタイミングでビタミンやミネラルを摂取すればいつもよりも効果は倍増ですか?
空腹状態が続くと、食料の摂取ができたとき、脳は飢えに備えるため細胞組織の中にグリコーゲンや脂肪を蓄えるよう指示をだします。
ビタミンやミネラルは大部分水溶性なので、多く摂取しても使い切れなかったものは尿として排出され、細胞に蓄えられません。
ビタミンやミネラルは不足するといろいろと困りますが、多く摂取しても効果は出ずに排出されるだけだと思います。
野菜の株元に「ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル」を置いてやると効果はありますよね?
http://www.otsuka-plus1.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&...
ミネラルウオーターに続いて、今度は栄養補助食品ですか?
人間用のものを野菜に与えるとは、よほど可愛がっているのですね。
どういう効果を期待しているのですか?
健康的に痩せるにはカロリーを抑えて
良質のたんぱく質とビタミン・ミネラルは十分に摂る事ですが、
健康的に太る為には何が必要ですか?
同じです。
たんぱく質やビタミン・ミネラルなどを十分に取ります。
太る方が健康的であれば、体が勝手に脂肪を蓄えるようになります。
脂肪にも内臓を守ったりする役目があるので、基本的に自然にある程度は付きますから。
ただ、現状で健康体であり、体を変化させる必要がない場合は、太る事はないですが。
つまり必要のない脂肪を付ける事は、健康的ではありませんから。
牛乳と玉子は完全食品と言われていますがビタミンミネラルはどのくらい入っているんですか?
牛乳200ml、玉子Mサイズ2つ食べれば
一日に必要なビタミンミネラルの何割程度、補給できますか?
各種牛乳のパック成分表記でご確認下さいませ。
卵については目安になりますが
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/niku/tamago.html
ミネラルについては↓になりますようです。
栄養学においてミネラル(mineral)とは、一般的な有機物に含まれる元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外に、生体にとって欠かせない元素のことを指す。無機質ともいう。糖質、脂質、蛋白質、ビタミンと並び五大栄養素の一つとして数えられる。
動物の種類や性別、成長段階によって必要な種類や量は異なる。また、欠乏症だけでなく過剰症も起こしうるので、ただ「多めに摂ればよい」というものではない。
なお、日本においては厚生労働省によって 12 成分(亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・ヨウ素・リン)が示されており[1]、食品の栄養表示基準となっている[2]。
上記wikiにてご参照下さいませ。
また牛乳より豆乳のほうが栄養素的にも優れております、と思われます。
おすすめのマルチビタミン・マルチミネラルのサプリメントを教えてください!
海外メーカーのサプリメントは国内のものより含有量が多いと聞きましたので海外産のものでお
すすめありましたら教えてください!
国内メーカーのものでもいいものがありましたら教えてください!
安全性の高いものがいいです。
hado_ken_tiger_upper_cutさん
私の使っているものは、
「小林製薬・マルチビタミンミネラルコエンザイムQ10」です。
信頼の全成分表示だそうです。
アムウェイのが良いです。
姉が購入しているので一緒に飲んでいます^^
アムウェイについては賛否両論あるようですが、サプリはいいと思います。
でも会員にならないと買えないかもです><
最近マルチビタミン&ミネラルと
ビタミンCのサプリを飲み始めたの
ですがどのタイミングでどれを
飲むのが一番効果的ですか
一番ラクなのは、食後にまとめて摂るのがいいかと。
食事と一緒に効率よく吸収されます。
もっとマメに摂るのであれば、例えば1日2粒なら
朝食・夕食後に1粒づつ… と分けてとるとよいでしょう(特にビタミンCは水溶性のため)
でもまぁ、そこまでガンバらなくても、毎日続けるだけで十分よいと思いますよ。
サプリメントの摂りすぎでしょうか?
私は毎日、マルチビタミン、マルチミネラル、カルシウム&マグネシウム、ビタミンB群、ビタミンC、
鉄分のサプリメントを飲んでいます。あと、ツムラ23の漢方(とうきしゃくやくさん)を食前に飲んでいます(下半身の浮腫解消の為)ダイエット中なので、栄養不足にならないように、しているんですが、多過ぎますか?
よく、サプリメントを飲み続けると、食品から栄養がとれなくなると聞きますし…
ちなみに、食事はこんな感じです。
今日の場合…
朝
・玄米ご飯(子供の茶碗1杯)
・味噌汁(茄子、油揚げ、茗荷)大きめのお椀1杯
・冬瓜と牛肉の煮物(牛肉1口、冬瓜5切れ)
・手作りふりかけ(セロリの葉、胡麻、桜海老、鰹節)
・柿1個
昼
・玄米ご飯(子供の茶碗1杯)
・味噌汁(茄子、油揚げ、茗荷)大きめのお椀1杯
・冬瓜の皮のキンピラ(1人前)
・手作りふりかけ(セロリの葉、胡麻、桜海老、鰹節)
・ポテトサラダ1口(マヨネーズは使わず、塩と酢で味付け)
夜
・玄米ご飯(子供の茶碗1杯)
・豚汁(大きめのお椀2杯)
・冷やしトマト&玉葱スライスポン酢がけ(1人前)
間食
・茹で小豆にパルスイートかけた物
・ペプシネックス250ミリリットル
その他、朝晩に青汁を飲んでいます。
止めても良いサプリ、追加した方が良いサプリがあったら教えて下さい。
ダイエットの目的は、下半身の浮腫を取り、全体的にスッキリとした体型になる事ですが、栄養不足が気になって、サプリを飲んでいます。
運動は、ステッパー1時間のみで、今停滞期です…(半身浴1時間+脚のマッサージを寝る前にします)
かなりの下半身デブです。アドバイスよろしくお願い致します。
24歳女160センチ・48キロ
余計な水溶性ビタミンは小便になって出て行ってしまうので、もったいない以外は問題ないですが、脂溶性ビタミンは過剰摂取すると問題を起こしますので注意してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%82%E6%BA%B6%E6%80%A7%E3%83%93%E...
サプリメントを良くウーロン茶や十六茶などで、飲んでますが効果ありますでしょうか
アルギニンやマルチビタミンミネラルアミノ、ビタミンC、マルチアミノなんですが宜しくお願いします
烏龍茶には酸化を防ぐためにビタミンCが入っているので烏龍茶で薬を飲む場合ならビタミンC以外特に一緒にのむときに気をつける必要のあるものはありません。一緒に飲用して大丈夫です
栄養がなくなるようなことはありません。
5大栄養素(糖質、脂質、蛋白質、ビタミン、ミネラル)の中で、一切食べなくても生きていける物はありますか?
脂肪やタンパク質が、体内で燃焼する時は、
いったん糖質となってから、燃焼されています。
とくに、糖質と脂肪は、密接な関係があり、
糖が余れば、脂肪として蓄えられ、糖が足りなくなれば、脂肪が分解して糖を補っています。
ビタミンやミネラルは、生命維持になくてはならない物質もあるので、
いっさい食べなくても問題ないのは、糖質ということになります。
ただ、脂肪が糖化するときには、副産物としてアセトン体という毒が生成されてしまいますので、
水分を多量に摂取し、できるだけ早く、尿と一緒に排出させた方がいいと思います。
ダイエットのときに、水分補給が大切というのは、こういう理由からなんでしょうね・・・
あったら、5大栄養素とそもそも呼んじゃいかんだろと
言う気はするよねw
糖質が無いと脳が機能しないし、タンパク質が無いと肉体が維持できないし
ビタミン、ミネラルが無いと他の栄養素が有効利用されなくなります。
脂質の持つカロリーは糖質でカバーできると思いますが、
脂質が主成分のコレステロールは細胞の産生に必須ですからやはり、一切食べなくても良いものはありませんね。
コーンフレークには良い感じにミネラルが含まれて居ますか?
マルチミネラルのサプリメントなどを見るとコーンフレークの箱には表示されていないようなミネラルが含まれていると表示されていますけどもどうでしょうか
成分表では100g中、炭水化物が83、6でタンパク質や脂質と合わせて93、1gです。
残りの6、9gにビタミンやミネラルなどが含まれています。微量なミネラルは不明ですが
主なミネラルはナトリウム 830mgこれは塩分の2、1gに相当しますので、その他のミネラルは、カリウム 95mg、
カルシウム 1mg、マグネシウム 14mgリン 45mg、鉄 0、1mg、亜鉛 0、2mg、銅 0、07mgが含まれています。
http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/...
*ナトリウム(830mg)×2、54÷1、000=塩分相当量(2、1g)です。
ダイエット中に一番摂らないとならないビタミン、ミネラルはなんですか?
カルシウムと鉄は不足しやすいです。特に女性は生理もあるので、鉄をしっかり摂らないと貧血になりますよ。ご注意!
すべて、です。
ダイエットするとただでさえ不足していた栄養素が入ってこなくなり体が飢餓状態だと判断し空腹感を感じさせて食べさせようとしてきます。
なのでダイエット中は普段以上に栄養を摂取しましょう。
3食の栄養バランスを考えた献立にし、足りないものはサプリで補うようにするといいですよ。
献立をみて、足りないかな?と思うものがあればそれを摂取しましょう。
強いて言えばビタミンB群。
ビタミン剤を市販で購入するか皮膚科で処方してもらうか・・・
最近ひたいの吹き出物が気になってきたので、ビタミン剤の購入を考えています。
そこで皮膚科で貰うか薬局で買うか迷っています。ビタミン剤は長期に服用し続けても
体に害は無いらしいので飲むなら一生続けようと思います。そうなると問題はコストです。
皮膚科で貰う薬と薬局で買う薬・・・どちらが安いのでしょうか?
薬剤、サプリに頼るのってとてもお手軽ですが
お安い物を長く続けるとなるとお薦めできません
コストを落とす事を重要視している様な科学的なサプリには
栄養補給どころか他の内蔵の疾患も出てきてしまいます
ビタミン剤は天然物から抽出された人体に影響のない
良質の物であれば問題ないと思います
残念な事に錠剤、顆粒には加熱処理は欠かせず熱に弱いビタミンは
加熱処理された時点で栄養価がほぼなくなってしまいます
(更に凝固に使う糊にも発がん性があるとか)
ケミカルに走る前に普段の食事で栄養を摂取するのが一番!
と言いたい所ですが最近の野菜には昔程の栄養がなく沢山食べても一日の
ビタミン、ミネラルの理想摂取量にはとうてい追いつきません
冷凍の青汁等(粉末や錠剤は加熱処理していますので
なるべくなら冷凍がいいかと思います)
でしたら不足している栄養素を補うのにお手軽かと思います
(その際はオーガニックや無農薬にこだわった物をおすすめします)
一生続ける・・・ 補助的に飲むのであれば
医薬品ではなく サプリメントを購入したほうがお得だと思います
まぶたがケイレンするのはなぜでしょう?
ミネラル不足って本当でしょうか?
寝不足、疲れ、ミネラル(特にカルシウム)不足、ビタミン(B12)不足がかんがえられます。
よく眠って、ミネラル、ビタミン剤を飲んで湯で濡らしたタオルで温めれば治ります。
それでも治らないときは他の病気も視野にいれないといけないので医師に診てもらってください。
眼瞼痙攣と呼ばれるものだと思いますが、
原因は様々です。
一般的なのはストレスや疲れによるものですが、眼球の異常などによっても起こるそうです。
ストレスで神経の乱れか過敏です。
意識すれば、ますますなるみたいですよ。
あまり酷いなら、内科でも安定剤?のような物を処方してくれますが、
飲み続ければ効かなくなって、より強い薬が必要になるそうです。
「眼瞼痙攣」(がんけんけいれん)という
病気です。病気と言っても特に治療が、
必要な訳では無く、自然に治るようです。
ストレスや緊張が原因で発生するらしい。
神経系から来るものなので食生活とは、
大きく関係しませんよ。
ミネラルなんですか~
私はストレスたまるとか寝不足とかでよくぴくぴくしてます。
目が疲れてる時に私は痙攣しますね。。
あと寝不足の時とか。。。。。
筋トレ(ボディビル)をやっている方に質問です。
皆さんはビタミン・ミネラルのサプリメントは摂っていますか?
トレーニングをしている方は、プロテインやアミノ酸などのサプリは
よく摂っていると思うんですが、ビタミン・ミネラルについてはどうでしょう?
やはりボディビルをやっている人はビタミン・ミネラルは
多く摂る必要があるのでしょうか?
取っています。
食事でもバランスを考えた食事をしていますが、やはり運動量が多いので補いきれません。
ビタミン・ミネラルも取っています。
あと案外侮れないのがカルシウム。
トレーニングをすると大量のカルシウムが失われてしまいます。
意識して取らないと人より筋量あるのに骨密度が低いなんてこともありえます。
カルシウムもしっかりとっていると、トレーニングによって刺激されて骨も強くなります。
やはりボディビルをやっている人はビタミン・ミネラルは多く摂る必要があるのでしょうか?→一概にそうとは言えません。脂溶性のビタミンもあるので。マルチタイプのサプリメントは取ってます。
ネイチャーメイド製品のサプリメントを買いました。
「マルチビタミン&ミネラル」「ビタミンC」 「DHA」「ファイバー」を取り敢えず買いました。
適切で効果的な摂取方法を教えて下さい。
その他のサプリメントの適切な組み合わせを教えて下さい。
何時ごろに分けて摂取するのか、そう言うことも具体的にお願いします。
すべて食後でいいと思います。ビタミン類はカラダをゆっくり通過させた方がよく吸収されるそうです。単独で取るより、食物と一緒の方が良いです。DHAは油ですから、脂溶性のビタミンの吸収に役立ちます。ファイバーは血糖値の上昇を穏やかにしますから、やはり食事と合わせて取るのがいいですよ。
あまり多くのサプリを取るのも余剰になったり(肝臓や腎臓に負担がかかることも)、何が効いているのか分からなくなりますから、お手持ちのものをとりあえず摂取してみて、必要に応じて追加したり、中止したりすればいいと思います。
harukanatakuchanさんへ。毎度お世話になります。今、摂取しているNATURE'S WAYアライブビテツがなくなったので、今度はビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、
マルチミネラルと分けて購入しようかと迷ってます。アライブは、色々な成分が配合されてるのは魅力ですが、実際、機能してるのか分からないし、ビタミンAの多量配合が気になりますし。どう思われますか?また、harukanatakuchanさんのビタミンとミネラル摂取の考え方や摂取量は?
ご質問ありがとうございます。私の場合は、ビタミンB群は食材からあまりとてないので、B2,B6の多い(それぞれ50mg以上)サプリを摂取しています。ミネラルは基本点には亜鉛が重点なので、亜鉛を50mg、他は食事(海藻類)で摂取しています。ビタミンCと、Eは別途サプリで摂取しています。ジンク、ノコギリヤシ、グレープシ-ドの単体摂取はよいと思います。
ミネラルが多く含まれる食品は何ですか?
サツマイモはタンパク質と脂質以外は全て含まれています、ビタミンとミネラルの宝庫ですよ。以前おもいきりテレビでやってました。
海藻類とかですかね…?
知人が円形脱毛になりました。
ビタミン・ミネラルが足りないと抜け毛が増えると聞き、豆乳・野菜ジュース・ヨーグルトを食べるようにしているそうです。
また、飲み物もミネラルが多い水分を取るようにしているそうです。
その他円形脱毛によい食べ物(ビタミン・ミネラルを多く含む食物)がありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
知人の方はどの程度抜けているのでしょう?
円形脱毛症はストレスからくるものと、ストレスとは関係ないものに分かれます。
まずストレスが原因であれば10円~500円程度でストレスを解消できればすぐに生えてきます。 この場合、食事療法は有効でしょう。 (海藻類や温野菜・根菜類が良いそうです。)
ただし、ストレスが原因でない場合。これは、はっきり原因が解明されていませんがアレルギーとの関連があったり、体の中の細胞が毛根を敵と間違えて攻撃をしてしまう事が原因だと言われています。
これは程度もありますが、ひどい人だと髪の毛が全部抜けて眉毛や体毛まで抜ける場合があります。そして、治っても繰り返す可能性が高いです。
皮膚科による早期治療が必要になってきます。
この場合は、いくら食事療法をしても効果はありません。
ちなみに、私は脱毛症外来で亜鉛サプリを勧められました。
髪の毛が早く伸びるそうです。
爪も早く伸びちゃいましたが(>_<)
まごわやさしい
ま 豆
ご ゴマ
わ わかめ
や 野菜
さ 魚
し しいたけ
い ィモ
です
抜け毛予防と言う意味では食事に気を配るのは大切な事です。
しかし円形脱毛症はストレスが原因と言われているので治療するにはそのストレスの原因を取り除かないと完治は難しいと思われます。
円形脱毛症の原因ははっきり解明できていません。心因的なものであることが可能性が高いらしいですが。ビタミン、ミネラルを積極的に摂取することは予防という観点から重要だとおもいます。規則正し生活とバランスの良い食事ということでしょう。
ホエイパウダーの事で教えてください!ホエイパウダーってホエイプロテインからビタミン類やミネラルなどを取り除いた物なのでしょうか?
ホエイプロテインの材料みたいなものですよ。
ホエイパウダーとは、乳清たんぱく質を粉にしたものだそうです。
ホエイ(乳清)は、無糖のヨーグルトの上に出来ている透明の液体が代表的です。
チーズを作る際にも出来るらしいです。
それを水分をなくしたものが「ホエイパウダー」といいます。
ついでにホエイパウダーから乳糖を除去したものを「たんぱく質濃縮ホエイパウダー」というみたいです。
好き嫌いの多い人は寿命が短くなりますか?
野菜、魚を食べないからサプリメント(総合ビタミンミネラル)で済ませても問題ないか?
絶対になりますね。
肉ばかりですか。脂肪は多いし、カロリーは高いし、メタボの元凶です。偏食したら、栄養のバランスが悪くなり、人間が生きていく上で必要な栄養素が万遍なく吸収されません。それで、寿命は確実に縮まります。
肉食主義者よりも菜食主義者の方が長生きなのもご存じないですね。菜食からでも、身体に必要な3大栄養素は大量に取れます。
サプリメントは、高価なだけで効能はいい加減な物が多いのをご存じないのですね。新聞でも大手の医薬品会社がやり玉にあげられたことがあります。十分な実験や、検証をしないで、ただ、金儲けのためだけに売っているのです。偽薬(プラシーボ)というものも沢山ありますよ。
大事なことは人間の胃や腸、その他の内臓はサプリメントのためにあるのではないと言うことです。仮にサプリメントだけで栄養を摂取してご覧なさい。確実に胃や腸、内臓の消化力や吸収の能力など機能低下を招きます。
しかし、サプリメントを信用するか、しないかはあなたの決定ですから何も言いません。太く短く暮らすのも人生、細く長く暮らすのも人生、ですから。
ビタミンAとビタミンCが体によいと聞きました。サプリを買おうと思います。ビタミンA、Cの作用を教えて下さい。
◆ビタミンAの効果
①成長促進作用
②皮膚や粘膜を正常に保つ
③皮膚や粘膜の乾燥を防ぎ、皮膚炎・感染症から体を守る
④免疫機能の維持
⑤暗い場所へ行った時、目が次第に慣れる現象を助ける
⑥視力障害から目を守る・眼球乾燥症や夜盲症にならないようにする
⑦抗ガン作用―ガンになる可能性をもった傷を回復させる
⑧ガンと闘う免疫細胞の働きを活発にする。
⑨ガンを直接攻撃する
⑩膀胱ガンに対して、予防・治癒能力がある
注意事項
ビタミンAはとり過ぎると、肝臓にたまり、脱毛・貧血・肝臓や脾臓の肥大が起こります。妊娠初期の女性においては胎児に奇形があらわれる危険性があります。
男性550μgRE~750μgRE
女性400μgRE~600μgRE
上記のビタミンAの摂取量が望ましいです。
ビタミンCの効能はすごいです。
◆ビタミンCの効果
・抗酸化作用があり、活性酸素を退治する。
・コラーゲンの生成を促進。コラーゲンの網を強力にする。ビタミンCはコラーゲンの維持に不可欠です。
・細胞の老化を防ぐ。肌も一緒で、ビタミンCをとらないと早く老けます。
・体の様々な器官の若さを保つ。
・メラニンの生成を抑える。メラニン色素を減らす。美白効果に欠かせない。
・タンパク質と共に、ビタミンCをとると、白く透明感のある素肌が作られ、保たれる。
・シミ、そばかすの改善。
・皮膚の老化を遅らせる。しわができることを遅らせる。
・心臓血管の中のコレステロール沈着を減らす。
・抗ストレスホルモンであるアドレナリンの生成をうながし、精神状態をおだやかに保つ。
・副腎を支えて強化し、ストレスに耐えられるようにする。
・寒さに強い体を作るように作用する。風邪にかかりにくい体質を作る。
・初期段階の風邪を治癒させる。
・インフルエンザの予防効果。
・ウイルス性疾患の予防・治療に有効。
・生理痛を緩和し、生理周期を正常に保つ。
・卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の生成に必要。
・胎児の器官や骨を作る上で必要。
・アルコール(酒・ビールなど)を飲んだときにできるアセトアルデヒドの分解をサポート。
・肩こり、疲労を改善する。
・様々なミネラルの吸収をサポートする。
・白血球の働きを助け、免疫力を高める。
・壊血病の予防。
・血管を弾力的で破れにくくする。
・皮膚や粘膜が強くなる。
・傷痕や手術のあとの治りがよくなる。
・骨に弾力性を与える。
・椎間板ヘルニアの予防、治りをよくする。
・がん予防、発がん物質であるニトロソアミンができることを防ぐ。
・ニトロソアミン以外の発がん性物質に作用し、防ぐ。
・糖尿病にかかった場合、インシュリンの作用効果を上げるように働く。
・白内障の予防。
・中性脂肪の代謝を活発にして、血管や細胞の中に、中性脂肪がたまることを防ぐように作用する。
・血圧を下げ、正常にする。
・体内から有害物質を排出するように作用する。
・脳の働きをよくし、頭の回転を速くする。
・血管性の頭痛、神経性の頭痛、心因性の頭痛、筋肉性の頭痛などの改善。
ご参考になれば、嬉しいことです。
下の方がほとんど書いてるので補足だけ…
現在の日本において普通に生活していれば欠乏することはありません。逆に過剰摂取となることが時々あります。あと下の項目の中には化学的には証明されてないものや本当に間接的な例がいくつかあります(ケチつけるわけではありませんが)。
Aは多くの食品に入っています。レバー(100g)は某サプリメント1回分以上。
Cは水溶性なので1日に過剰に摂取してもほぼ尿から排泄されます(更に過剰な場合は胃炎なども)。
私的には医師による勧めがない場合は控えるべきだと思います。
市販のビタミン剤(錠剤)の取り方で教えてください
ビタミンA,B,C,D,E
カルシュウム
亜鉛
DHA,EPA
などその他のミネラル
は1日のうちで何時取ればいいのでしょうか?
朝の食前?食後?、昼の食前?食後?、夜の食前?食後?、寝る前?
何時取れば一番有効でしょうか?
薬剤師です。
一般的にビタミン剤などのサプリメントは医薬品ではないので、あまり決まった時間は無いと思います。ただ、原理的に言いますと、食後がもっとも効果的です。
理由ですが、ビタミンAやE、DHA,EPAなどの脂溶性サプリは、食事に含まれる脂肪分があると吸収が良くなります。カルシウム剤などは、牛乳などに含まれる成分と一緒になることで吸収されやすくなりますので、やっぱり食後になります。
さらに、1度にまとめて服用しても、吸収率は悪いです。こまめに服用する方が結果的に吸収はよくなります。
ですので、大まかな結論ですが、毎食後が一番よいと思います。
おすすめのマルチビタミン・マルチミネラルのサプリメントを教えてください!
海外メーカーのサプリメントは国内のものより含有量が多いと聞きましたので海外産のものでお
すすめありましたら教えてください!
国内メーカーのものでもいいものがありましたら教えてください!
安全性の高いものがいいです。
オーガランドが安心で安い所だと思います。
http://www.ogaland.com/
DHCより確実に安いです。
必要な含有量は、決まっているので、1ヶ月で幾らと言うのをくらべると言いと思います
ビタミンB12にヨウ素って含まれているんですか?
教えて下さい(;_;)
含まれていません。
ビタミンB12コバラミンです。
コバルトが含まれています。
ヨウ素は必須ミネラルでまた別の栄養素です。
今日、初めてDHCのマルチビタミンとマルチミネラルのサプリを買いました。
お聞きしたいのは…
どのタイミングで飲むべきでしようか?
食事の前後に摂ると、吸収がいいそうですよ。
ビールには、どのような栄養素(特にビタミン・ミネラル類)が含まれているのでしょうか?
以下の通りです。
ビールで栄養補給は無理です。
たんぱく質(g) 0.3
炭水化物(g) 3.3
食物繊維総量(g) 0
脂質(g) -
脂肪酸 飽和脂肪酸(g) -
不飽和脂肪酸 一価(g) -
不飽和脂肪酸 多価(g) -
コレステロール(mg) 0
ビタミン Aレチノール(μg) 0 ビタミンC(mg) 0
Aカロチン(μg) 0 ビタミンD(μg) 0
Aレチノール当量(μg) 0 ビタミンE(mg) 0
ビタミンB1(mg) 0 ビタミンK(μg) 0
ビタミンB2(mg) 0.02 ナイアシン(mg) 0.8
ビタミンB6(mg) 0.05 葉酸(μg) 7
ビタミンB12(μg) 0.1 パントテン酸(mg) 0.08
無機質 カルシウム(mg) 3 カリウム(mg) 34
リン(mg) 15 マグネシウム(mg) 7
鉄(mg) - 亜鉛(mg) -
ナトリウム(mg) 3 銅(mg) -
灰 分(g) 0.1
水 分(g) 92.9
塩 分(g) 0
サプリはいつ摂取すれば良いでしょうか??
・マルチビタミン&ミネラル
・葉酸
・亜鉛
・ビタミンE
・コエンザイムQ10
・マカ
上記ですが、一日のうちいつ摂取すれば良いのでしょうか??
多数ですがっ宜しくお願いします。
サプリメントは特にいつ摂取しなければいけないというきまりがありません。
いつ飲むと効果的というわけではないのです。
だいたいは、余分に取り過ぎたものは体の外に出ていくので良いのですが、
脂溶性の物だけは注意した方が良いです。
サプリメントの効果はあるでしょう。
1つは本当に栄養素の補助になるもの
1つはプラシーボ
作りが良い物は本当に良いです。
プラシーボについては、良くなった気がすると思う事で実際に症状が和らぐ事ですが(ビタミン剤を薬だよ~と飲まされて本当に風邪が治るなど)、これは脳科学の分野でもしっかり使われておりますし、否定する理由が見当たりません。
真っ向からサプリ批判するのもどうかと思いますが、摂取し過ぎも良くないでしょう。
特にサプリを摂ってるから健康という考えになってしまうのが危険です。
上記のサプリメントですが、こちら取り入れてみると良いでしょう。
http://www.webkensa.com/SHOP/10001.html
こちらはアメリカのダグラス社のサプリです。
これでマルチビタミン&ミネラル、葉酸、亜鉛、ビタミンEを纏める事ができます。
まーサプリメントの分野は怪しい会社や人を騙しているグレーの会社がはびこっています。
ですので否定的な意見を持つ人も沢山いるのも理解が出来ますね。
正しく摂取する事、そして日頃の生活習慣を見直す事が大事ですね!
こんなに沢山飲んでいるのですか?
飲む順番や時間で効果が上がるとお考えですか?
サプリメントは体に害を及ぼす心配は無いとお考えですか?
健康三原則の食事、運動、睡眠.......これを改善することが先ではありませんか。
犬にミネラル。
犬がミネラル不足に陥ると、
食糞などにはしってしまうようですが
犬のミネラルの摂り方って
どんなものがありますか?
ミネラルウォーターは、
尿結石になってしまうと聞きました。
ミネラル豊富なフードなどが
あるのでしょうか??
私の中でミネラル不足、に代表されるのは
どっちかというと食糞より土を食べる事、ですね(TT)
さてさて、うちではカリカリ+トッピングが通常の食事で
後は生野菜ちょこっと。季節の果物ちょこっと。
お魚や、時には生肉・レバ刺しなども与えます。
これで結構摂取出来てるかな~?ぐらいのイージーさで。
ドライフード単体で言うなら…
本来、ビタミンA・D・E・C・葉酸・ナイアシンなどの
ビタミン・ミネラル類が添加されている事が望ましい、と
されていますし、そのようなフードも幾つか有ります。
原材料の欄をご覧になれば、この全てではなくとも
いくつかは表記されているのではないでしょうか。
中には、サプリで補っている飼い主さんも多く居ます。
私は、「添加されてたってどんぐらい吸収してんのかしら?」
と疑問に思っちゃってたりもするので、様子を見て
犬がざっくざっく穴を掘って土をバクバク食い始めたら(TT)
特に意識してあげる(多過ぎないよう)かなって感じですね。
ミネラルに関しては「摂れば摂るほど良い」とも言えず、
他の要素との兼ね合いもあって、そう単純ではないようです。
その全てを理解出来る自信も無い為このように丼勘定な
感じになってしまっているわけですが、特にミネラル不足による
困った症状が無ければ、神経質にならなくとも良いかと思います。
後は…飲み水全てをミネラルウォーターにしちゃうと、
確かに結石が心配ですので良くないと思うんですが、
うちでは暑い季節の外での飲み水のみ、麦茶あげたりします。
人の場合でも体を冷やしてくれる効果が有ると言いますし
それで不調になった事も有りません。^^
ミネラル不足で食糞するかもしれないというのは、栄養不足、つまり偏った食生活というようなことを指していると思われますので、ミネラルの摂り方というよりもバランスの取れた食事を考えるということになるでしょう。
ただ、これだけが原因とは限らないこともありますし、食生活の改善を見直しても、口に出来ないような環境セッティングを考えるようにしていくことも必要でしょう。
ミネラルの語源は「鉱山」。
鉱山からとれた鉱物は、地殻、隕石などの天然の無機物で金属元素の塊のこと。
でも、普段私たちが「ミネラル」と呼んでいるものは、自分たちの身体を構成している金属元素群、つまり必須金属元素をいいます。
栄養素として、生理作用に必要な無機物のことを言い、基本的に体内で合成することはできません。
たとえば、人間の体を元素にバラバラ分解すると、主要元素の水素が60%を占め、酸素26%、炭素11%、窒素2%で合計99%が四大元素で占められ、残りわずか1%の中に極微量元素を含む、金属元素があります。
カルシウム、亜鉛、イオウ、リン、マンガン、マグネシウム、クロム、などです。
タンパク質、炭水化物、脂肪、で3大栄養素。
そしてビタミン、ミネラルを足して、5大栄養素になります。
さらに食物繊維と乳酸菌、それに水。
これらをピラミッド型に合体させた栄養比率が理想です。
食事の土台を支えるのが3大栄養素です。
ビタミン、ミネラルを体内で有効活用するには、タンパク質、脂肪、炭水化物が理想的な比率におさまった食事をするのが 大前提です。
この3つのバランスが崩れていると、いくらビタミン、ミネラルをきちんと摂っても効果は半減です。
ミネラルはエネルギー源にはなりませんが、体を作る栄養素であり、体の調子を整える栄養素でもあります。
必要量は微量だけれど、重要な栄養素です。
犬に必要なミネラルは、AAFCOでは12種類、NRCでは11種類をあげています。
(人の場合では、さらにクロムとモリブデンというミネラルが必要)
カルシウム*、リン*、カリウム、ナトリウム、塩素 (NRCではナトリウムと塩素を塩化ナトリウムとまとめて表示)、マグネシウム*、鉄*、銅*、マンガン、亜鉛*、ヨウ素*、セレン*
(*がついたものは過剰摂取すると害があるので、AAFCOでは上限を設けています)
犬でも人でも、ミネラルは過剰に摂取すると害があるものが多いです。
ミネラルは他のミネラルと助け合って働くので、ここでもバランスが大切だと言えます。
食事が自然食材で作られていて、ビタミンやミネラルの要求量が満たされてない場合、ビタミン、ミネラルを別に摂取する必要があるかと思いますが、質のいいペットフードであれば特に他のものを加える必要もないでしょう。
今、マルチビタミン・マルチミネラル・コエンザイムQ10を飲んでますが、それぞれ、いつ飲めば良いのでしょうか?食前・食後・食間のいずれかでしょううか?1番良い飲み方を教えて下さい。お願いいたします。
マルチビタミンに含まれるビタミンAやビタミンDは脂溶性のビタミンなので、食後のほうが吸収されやすくなります。
コエンザイムQ10も同様に脂溶性のビタミンなので食後の摂取がおすすめです。
また、マルチミネラルですが、飲むタイミングはいつでも構わないと思いますが、ミネラルというのは汗や尿と一緒に体外に排出されてしまうので、数回に分けて飲んだほうがいいとおもいます。
ほとんどトイレに流れていってしまうんですから、
いつ飲んでも良いんじゃないの。
薬ではなく、栄養補助食品なので
毎日飲み続けることが一番いいのではないでしょうか?
私は食後に飲むことが多いです。
寝る前なんかいかがでしょう?
肌関係のが多いので・・・。
大差ないので自分が一番好きなときに飲めばよいでしょう。。。。
サプリメントでビタミンやミネラルを摂りすぎると食品から摂れない体になるって本当ですか?食生活が不安定なのでサプリメントで補っているのですが、心配になりました。どうか教えてください。お願いします。
人間の体は、甘やかすことで機能が落ちてしまうことがあります。
栄養素が吸収しやすい状態になっているサプリメントを、長期的、恒常的に使用することで、普通の食事から栄養素を吸収する力が衰えてしまう・・・ということは、ありえない話ではありません。
このように、もともとあった生理機能が衰退してしまう現象を「ネガティブ・フィードバック」と呼びます。
サプリメントの多くは錠剤で、噛むことも唾液を多く分泌して食事と混ぜ合わせることも行われないまま、消化器に密度の高い栄養素が送り込まれます。
このような栄養摂取状況は、身体にどのような影響を及ぼすのかについては、今のところまだわかっていない状況です。
サプリメントは語源のごとく、「補う」目的で使用するものです。普通に食事から栄養素を摂り、「足りていないな・・・」と感じたときにだけサプリを上手に取り入れるのが良いのではないでしょうか?
基本的にサプリを摂ったからといって、食品から吸収できなくなる事はありません。
ただ、水溶性のビタミン(ビタミンB、Cなど)やカルシウムなどはサプリで摂取し、必要量を満たした状態で食事をすれば、必要のない食品の成分が排出されます。
厳密に言えば天然の栄養分の方が良いので、サプリは食後にするといいです。
サプリメントは、食事で摂取出来なかった成分を補う為のものです。貴方が食事の代わりにサプリメントを飲んでいるというのであれば問題ですが、食事の補助としてであれば問題ないでしょう。ただ、鉄などは摂り過ぎても身体に影響が出ますので、摂取量に注意して正しくサプリメントと付き合うようにして下さいね。
ゴールドジムのビタミン&ミネラル
ゴールドジムのビタミン&ミネラル がありますが筋トレ初心者にはまだいらないでしょうか?現在、筋トレを始めて6ヶ月なのですがそれなりに成長してきました。が、ビタミンとミネラルについては無知で全然取ってなかったのでしっかりとろうと思っているのですが実際、筋トレ初心者にはまだ早く、Kentai のメガパワー マルチビタミン&ミネラルぐらいのほうが良いのかわかりません。取りすぎると副作用が出るみたいなことをネットで書いてあったので・・・現在の状況は19歳男で、身長176、体重73kg、体脂肪率14%です。あと今ぐらいの状況だったらこのサプリメントがお勧めというのがあれば教えてください。それでは回答お願いします。
自分もジムに通ってますが、サプリメントは凝りだすと終わりがないです。お金が足りません。
プロのアスリート、もしくはボディビルダーになりたいわけではないのなら、こだわる必要はないと思います。
それを摂らないと身体を壊すわけではないですし。
自分はプロテインとグルタミンだけにしてます。
ビタミンはジュースを買う時にあえて野菜ジュースを飲んだり、コンビニで売ってる安いマルチビタミン(15日分240円くらい)を飲んでます。
何も不都合はありませんよ。ちゃんと筋肉成長してます。
ミネラルファンデ使用中の方へ
化粧品の成分について気にし始めて、最近ミネラルファンデに興味がわきサンプルを使ってみました。小鼻とその周りの毛穴がとても目立ちます。
・オンリーミネラル 9/16ツヤ イエローベージュ
・etvos シアーファンデ
・etvos ルースファンデ
・etvos ナイトミネラルファンデ
*ナイトミネラル+オンリーミネラル そこそこ
*ナイトミネラル+シアーファンデ すごく目立ちます
*ナイトミネラル+ルースファンデ オンリーミネラルよりは少し目立ちます
と言った感じです。どのように目立つかと言いますと、毛穴の化粧崩れがあり陥没が目立つのと、つけたての時も毛穴の角栓がにょきにょき目立つという感じです。まだ始めたばかりでブラシでのやり方に慣れていないのもありますがそれにしても目立つのでもし解決策があれば知りたいなと思います。
毛穴の汚れをごっそり取る毛穴パックはなるべく使いたくないし、新たに収れん化粧水を買うなどもしたくないです。できるだけ肌に負担の無い方法を模索し、小鼻の毛穴ケアもイオンスチーマーで毛穴を開き純オリーブオイルで定期的(週2回くらい)にマッサージするだけにしています。それで黒ずみは改善してきているのですがやはり角栓まで全て取りきることはできません。なので毛穴パックも2〜3週間に1度くらいはしています。
etvosのシルクパウダーをも買ってみようかなと思っているのですが、いい使い方をしなければ結局使う意味が無いのでまだ購入にはいたっていません。
お金のかからない、肌に負担の少ない、毛穴角栓ケアの方法や、上記にあるミネラルファンデ類を使って毛穴を目立たなくするテクニックがあれば教えて下さい。少々手間がかかっても構いません。
宜しくお願い致します。
市販の“角柱ごっそり取れる系”のクレンジングオイルで、やさしくマッサージすると、鼻の角柱は自然に大きいものは取れます。その後、ピーリングやっている皮膚科には大抵ある、サンソリットの「スキンピールバー」という赤い石鹸で、鼻だけ泡パックし流すと奇麗になります。その後はビタミンc入りのものを色々ためしたのですが、毛穴には「オザキコスメ」の「c+エッセンス」が,値段のわりにかなり良い効果実感できました。洗顔後は、顔をタオルで拭くのではなく、相撲取りみたいですが(笑)、手で、顔を軽くたたくというか、パッティングして水気をとばしてから、そのままc+エッセンスをつけています。スキンケアそれだけです。朝の洗顔では、スキンピールバーだと刺激強すぎなので、オザキコスメの石鹸使っています。エッセンスをつけて肌が乾いてからmmuつけますが、etvosは少量でも肌の荒が目立つように思います。私はベアミネラル少量の後、ミネラルベールで目立たなくなりました。ただ、ベアミネラルは夏場など顔色悪くやすいので、オークション等でホワイトのお色をお試しになった方が失敗しないかもしれません。後、オザキのコスメはお試しセット、サンソリットは無料で石鹸が試せましたよ。
何のビタミン・ミネラルをたくさん採ったら痩せたりキレイになれますか?
綺麗になりたいならビタミンB、痩せたいならビタミン剤を飲まない。
サプリメント(ビタミンやミネラルなど)の含有量は1粒1粒ばらつきがでるものなのでしょうか?(同じ商品として)
また実際作る側として含有量というのはばらつきなく揃えることが可能なのでしょうか?
医薬品の場合は、厳しく1錠ごとの含有ばらつきを管理して、規格に
適合する製造条件を設定し、打錠しています。
そうでないと、錠剤により利くもの、利かないものが出ますし、
有効成分が劇物のものも有るので、入りすぎると大変なことになります。
ばらつきなく揃えることは可能ですが、
サプリメントなんかは、何承認もなく製造出来ますので、
製造メーカーか自体が厳しく管理しているかどうかによります。
医薬品メーカーのものはたぶん厳しく管理しているはずなので大丈夫でしょう。
カロリーメイトのCMで「ビタミンミネラル食物繊維」と歌っている女性は誰ですか?
鈴木えみさんです。
マシェリのCMにもでてましたね。。。。。。。。
http://www.aaa.cside2.com/emi/
鈴木えみです。
すっごく細いですよね。あれにあこがれたら、若い娘らは何も食えませんよね。
鈴木えみです。。。。。。。。。。。。。。。
可愛いですよねぇ!
10分ゆでると野菜からは50~80%のビタミンとミネラルが失われるそうですが?
茹で野菜は食べても意味がないのでしょうか?
食物繊維もあるので食べても意味が無いとは言えないでしょう。
最近野菜を茹でる代わりに電子レンジで野菜を過熱するための袋なんかも売られています。
スーパーで見てみてください。
これだと茹で湯にビタミンミネラルが流れ出すことはありません。
過熱により失われるビタミンミネラルもあるかもしれませんが、
それは、茹でて食べたり、時には生で(食べられるものは)食べたり工夫をすればいいでしょう。
ビタミンミネラルのことだけじゃなくて、
食べやすいとかいうこともありますからね。
また野菜スープなどで、スープごと食べるのもいいかもしれませんよ。
野菜スープにすればよし…
電子レンジだとビタミンがこわれる
ときいた事があります。
でも 食べないより 食べたほうがいいですよね^^
手間はかかりますが、蒸すと いいですよ。
汁に溶け出しているのだから、汁を飲めば?
あとぉ、野菜を食べる事は、ビタミンを摂取
する為だけでなく、食物繊維や物によっては
たんぱく質やその他の栄養素等含んでいるので
意味は十分あるのではないでしょうか。
一人暮らしを始めてから自炊が全くできていません
言い訳かもしれませんが、全く自炊できていません。
体が心配なので、ファンケルで購入したマルチミネラルを摂取しているのですが、マルチビタミンも摂取しようかと考えています。
過剰摂取はあまりよくないらしいですが、摂取しすぎでしょうか??
ファンケルのマルチミネラルとマルチビタミンは、中に入っている成分が異なりますので、一緒に服用しても問題ないと思います。
しかし、ミネラルやビタミンは、主に体内で食事を分解・吸収する働きを助ける役目があります。食事だけでは不足しがちなものを補うために服用したりします。
ですので、上記2つを飲んだからといって日々生活する上での栄養素を完璧に摂取したとは言い切れませんので、バランスのとれた食事を毎日するように心がけてくださいね。
トマトは、豊富なビタミンやミネラルに加えて、水溶性の食物繊維を含んでいる。この食物繊維には血糖値や血中コレステロール濃度の低下などの働きがあり、さまざまな病気の予防にも有効である。この食物繊維の名称は何?
トマトには、ペクチンという水溶性の食物繊維が含まれています。血糖値の上昇を穏やかにし、太りにくくする効果があります。
答えは、ペクチンです。
私の父は、365日欠かさずトマトを食べています。
ジャンボリー?
ビタミンは肌を綺麗にしますが、ミネラル自体は肌を綺麗にする効果はないですか?
どっちも新陳代謝(肌のターンオーバー)を促すので
効果的ですよ。
しいていえば
ビタミンはハリつやを出す、ミネラルは浄化引き締めって感じです。
一日のビタミンの摂取量
一日どれくらいのビタミンを摂取すればいいでしょうか
サプリメントなしで・・・・・
ビタミン・ミネラル一日の必要目安量下限上限(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/h...
含まれる食品
http://homepage3.nifty.com/takakis2/vitamin.htm
日本人の標準栄養摂取量は、厚労省から公表されています。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
「日本人の食事摂取基準」
DHCのマルチビタミンとマルチミネラルのキャンペーンについて
マルチビタミンとマルチミネラルを飲んでいます。
キャンペーンが7月8日までなので、まとめ買いしようと思うのですがいくつ買おうか考えてしまいます。
この二種は次回はいつキャンペーン価格になるのでしょうか?
以前にもありましたか?定期的に安くなっているのでしょうか?
詳しい方おられましたらよろしくお願いします。
定期的ではありませんが、
過去にキャンペーン価格だったことは何回もありますし、
これからもそれが予測できる商品だと思います。
1年くらいを目安に考えていればいいかなと。
今までのパターンであれば、そうですが、
これからも絶対そうとは限りませんのであしからず・・・。
ナイシトールと、ネイチャーメイドのマルチミネラル、もしくはマルチビタミンを一緒に飲んでも大丈夫でしょう?
問題ありません
ナイシトールの成分とビタミン、ミネラルは相互作用はありません。いずれも食間、食前が吸収が良くなります。
◆ナイシトール
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/377-5366400-3167361?rn=0&a=B00...
ご安心を
グアムで買ったサプリがやたら大きいのですが、飲んでも副作用はありませんか?マルチビタミンミネラルと、ローヤルゼリーです
サプリは,実感出来る効果が無いのに,結構健康被害が出るもんです.輸入物も多いんです. 日本の食品業界が酷いのは新聞報道などでご存知でしょう.
http://hfnet.nih.go.jp/
http://suplaw.jp/ads.html
サプリメントを飲むタイミングについて。
僕は髪のためにマルチミネラル、ビタミンB、ビタミンC、イソフラボンのサプリを飲んでいるのですが、
どのタイミングでどれをどのくらい飲めばいいか悩んでいます。
ちなみに今は、
朝 マルチミネラル ビタミンB ビタミンC イソフラボン
夜 ビタミンC イソフラボン
と飲んでいます。
朝に一度にたくさんのサプリをとるのは悪いことなのでしょうか?
もっと分けたほうがいいですかね?
教えてください。お願いします。
もう10年以上サプリメントを摂っている者ですが。。。
サプリメントの意味は栄養の補助、ということなんですね。基本的には、治療の目的で使う漢方薬などと違い、食べ物として考えます。 ですから、食事と一緒に摂る、というのがベストです。ビタミン・ミネラルは色々と相互に補助し合って吸収されます。それ故、一番大きい食事の時に摂るのがいい、とも言われます。朝食をしっかり摂っているなら、朝に沢山飲んでもよいと思います。ビタミンCの場合、数時間で体外に排泄されますので、同じ一日の量でも数回に分けて摂るか、時間を掛けて溶けるというのを摂ればいいと思います。ビタミンBは食べ物をエネルギーに変える代謝に使われるので私も朝摂っていますが、相互作用が強いので複合が望ましいです。量はその人の目的や普段の食事の内容などによっても変わってくると思いますので限定できませんが、1日の目安量など製品の指示に従い様子や効果をみたらいいと思います。
追記:マウスの実験で、ビタミンB投与によって寿命が延びたことを実証する1970年代のアメリカの文献を目にしたことがあります。私は、医師で栄養士でもある人のアドバイスを基に、長年ビタミン剤を飲んできました。一つの理由で飲み始めたら、別なことに良い結果が出た、という副作用はありました。サプリメントは、現代の栄養価の少ない野菜や果物の補助をし、健康維持体質改善に役立てるという目的を持ちますが、飲めばすぐ効果が出るという‘魔法のカプセル’ではないのです。適切な指導の下でも違いを感じるのは9ヶ月から1年はかかる、と言われます。drtfgyさんの処方が目的に合っているのかどうかはわかりませんが、やはり良いアドバイザーを見つけるのが大事だと思います。 注意する点としては、ミネラルなら鉄分。体から排泄されにくく、定期的に出血のある女性以外は体に貯まると肝臓や心臓に悪影響がでるので、サプリメントの形で多く取ることは避けたほうがよい、とされます。(50歳以上対象のマルチには鉄分は含まれてません)やはり、ミネラル同志のバランスが大切なのでマルチのように全体にフォーミュレートされているものがいいですね。 B群では単独でB6を摂り過ぎない、とかありますが、普通の用法用量を摂っている分には問題ないと思います。 質に関しては、確かにお医者様からの処方で出される物が安心ですが、医師が保険で出せる投与量は決まっているので、それ以上欲しい時(特にビタミンC)は結局は自分で買うことを勧められる可能性が高いです。処方で出される会社の製品を購入すれば安心と言えますね。(武田やシオノギなど) イソフラボンに関しては確か1年位前でしたか、用量の上限についての発表があったように記憶していますが。。。イソフラボンだけを摂ることへの否定的な意見が聞かれますね。まだサプリメントとしての歴史が浅く、長期摂取等へのデータ不足もありますし、やはり豆腐、豆乳、枝豆、黄な粉、納豆など大豆製品として丸ごと食べることの方が丈夫な骨や血栓予防(納豆)等、体に良いことが多いと思います。インターネットなどで情報を活用されることはいいことと思います。
サプリは所詮食品ですから,何時 飲んでもいいわけです. 効果を期待してはいけません. 飲んでも何ら実感できる効果はありません. 出るのは健康被害と副作用だけです.
ビタミンだけは,医薬品で飲むことです. 含量,安定性,効果,安全性などを保証しているのは医薬品だけです.
http://hfnet.nih.go.jp/
http://allabout.co.jp/fashion/supplement/closeup/CU20090130A/
http://www.rda.co.jp/topics/topics_c.html
http://www.supple-research.jp/kenkouhigai.html
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet.html
犬の手作り食について
ビタミン類やミネラル類の過剰摂取になり易い食品を教えて下さい(レバーや卵黄など)
よろしくお願い致します。
レバーはビタミンAの過剰摂取になると言われますが 相当な量を食べない限り大丈夫です。
そんな量を食べたら ビタミンA過剰の前に 便が黒くなったり下痢を起こします。
心配ならば 牛<豚<鶏の順でビタミンAが多いので 牛レバーを選べば良いと思います。
須崎恭彦医師が書いてらっしゃる手作りごはんの本を読むと良いと思います。
ほとんどの栄養素について細かく標記されています。
妊娠希望で、友人から勧められて、先月からネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラル というものを毎日飲んでます。
同じメーカーの葉酸ってものが妊娠希望にはいいと、知恵袋でよく見かけるのですが、
マルチビタミンより葉酸のほうがいいのですか??
もしそうならすぐに変えようと思います!
お医者さんによって見解がわかれるかもしれませんが、
私は産院でお医者さんからも言われ、あと雑誌などの
記載でも書いてあったのですが、マルチビタミン系は
妊娠中は避けた方が良いといわれました。
ビタミンAが入っているので・・・
妊娠中にビタミンAを過剰摂取すると胎児に影響が出ると
言われているのです。
ですので妊娠されたら切り替えられた方が良いですよ。
私は雑誌などにも良く載っていて、こちらの知恵袋でも
飲んでいる人を良く見かけるピジョンの葉酸+という商品を
妊娠前から飲んでいます。(葉酸、鉄分、ビタミンBが含まれています)
葉酸を意識して摂らないといけないのは特に妊娠前と妊娠初期らしいです。
赤ちゃんの神経系の異常を防ぐ効果があるらしく、神経系統が
形成されるのは妊娠初期なので。
なので妊娠希望の質問者さんは今は葉酸を意識して摂られた
方が良いですね。
マルチビタミンも良いかもしれませんが、やはり葉酸ですね。
妊娠してから飲むより、妊娠前から飲む癖を付けておけば妊娠時にはバッチリですよね!
友人にアメリカで妊娠した子がいますが、
アメリカの病院では葉酸のサプリを無料でくれるらしいです。
その位取った方が良いと言う事でしょうね。
それと、葉酸の含んだ食品も調べてみると色々ありますよ。
葉酸は特に妊娠初期には必要な栄養だそうです。
妊娠前のカラダ作りにもいいと書いてあったと思うので
気になるなら両方飲めばいいのでは?
成分的に重なってないだろうし…
ちなみに私は全然飲みませんでしたが、安産でしたよ。
サプリは一時的に鉄分だけ飲みましたが、固める成分が悪さすることも
あるらしいので逆に控えてました。
本当はサプリに頼るよりは天然のもので摂取した方がいいかと思います。
ハーブティーはいいですよ。思ったより効果ありました。
どちらが良いかは何とも言えませんが
葉酸は妊娠初期の胎児の発育に良いそうですよ。
両方飲んでも良いと思うし、変えずに使い分けてはどうですか?
排卵日あたりからは葉酸にするとか。
私は今妊娠初期で、毎日葉酸を飲んでいますが
この質問を見て
今日は葉酸を飲み忘れていることに気が付きました。
ありがとう~(^^)
私も妊娠希望ですが、葉酸とマカが良いと聞きました。
あとは薬用養命酒で妊娠した人もいるそうです。
マカと薬用養命酒は、ご主人も一緒に飲んでもらうのがいいそうです。
漢方とマルチビタミンミネラルの併用は大丈夫でしょうか?
半夏厚朴湯とvit-min 100なんですけど・・・
どちらも重い副作用があるものでも無いので、併用は問題無いかと思います。
漢方の方は多少の副作用があるかもしれませんが、胃のむかつきや食欲不振などでしょう。
飲んでいるうちに自然になれるものですから、もし服用期間が長いのなら慣れているのではないでしょうか?
前の回答者さまが言っている通り、食前か食間での服用が良いです。
マルチビタミン&ミネラルはいつ飲んでも大丈夫なものなはずです。
一緒に服用するのが避けたければ食後胃が活発に動いている時に飲むと良いでしょう。
マルチビタミンに関してお勧めなんですが、ダグラス社の物が良いですよ。
http://www.webkensa.com/SHOP/10001.html
アメリカのサプリですが、アメリカはサプリの文化が日本より発展しているので、
作り方も日本の物より精巧で低温で成分を殺さないようにできています。
アメリカでは予防医学の為に使われています。
大丈夫ですが、胃を荒らす事もあるので注意して下さい。漢方は食前が良いのですが、食後に、マルチビタミンと飲まれても大丈夫です。「補足」安いのでも吸収さえすれば同じですよ。
ミネラル類が不足するとどうなりますか?
2ヶ月コンビニ弁当などで肉しか食べてません
魚なんでずっと食ってないです
ちょっと走っただけで気持ち悪くなったります。
ミネラル類の不足ででる主な症状。
【カルシウム(Ca)】
これが不足してしまうと骨が脆くなり、折れやすくなったり、精神的にもイライラしてしまったりします。
【鉄分(Fe)】
これが不足してしまうと、貧血気味になってしまうため、倒れたり座り込んだりしてしまいがちになります。
【マグネシウム(Mg)】
これが不足してしまうとイライラしてしまったり、精神的に情緒不安定になってしまったりします。
【亜鉛(Zn)】
これが不足してしまうと皮膚荒れを起こしたり、脱毛、味覚障害と言ったように目に見えて不調を感じたりするようになります。
「脂肪」「たんぱく質」「炭水化物」のことを三大栄養素、「ビタミン」「ミネラル」のことを微量栄養素というように分けられていますが、この微量栄養素が体内にきちんと無いと三大栄養素の働きも十分に出来なくなってしまうのです。
それほどビタミンやミネラルは大切な栄養素なのに、微量栄養素は体内ではほとんど生成することができません。
意識的にとれるといいですね。
でもあれもこれとなかなかできないので、一番はやはりバランスのいい食事を摂れるように心がけるのが大事ですね。
あなたは一日にサプリメントを何錠飲みますか?
私は
オルニチン16粒
コラーゲン20粒
マルチミネラル3粒
マルチビタミン1粒
ビタミンBmix1粒
ビタミンC2粒
大豆イソフラボン3粒
マル
チカロチン1粒
…の47粒(錠)です。
自分も結構な量になりますよ 内容量は1粒500~1000mg
マルチビタミン&ミネラル 1粒、 カルシウム&マグネシウム 2粒
タウリン 2粒、 カリウム 2粒
ルチン 1粒 、イノシトール 2粒
ビタミン C 2粒、 オメガ3 1粒
バナジウム&クロム1粒、 レシチン 1粒
ビオチン 2粒、 アルギニン&オルニチン 3粒
納豆キナーゼ 1粒 、カルニチン 2粒
CoQ10 1粒 、グルコマンナン 3粒
メラトニン 1粒
今はお試し期間という事で体からあふれてもいいと思うのでこれ位飲んでいます
最終的に
マルチビタミン&ミネラル、ビオチン
タウリン、 カリウム、 ビタミン C
この5種類で行こうと思っています
6種類のサプリを合計9錠飲んでいます。 すべて1日の目安の半分です。
飲んでいるサプリすべてに同じ成分が入っていて、それプラス目的の成分が入っているために目安通り飲むと同じ成分の過剰摂取になるからです。
あとは体調で飲むサプリもあります。
飲み過ぎでは・・・?
併用してはいけないものもあるそうなので
気をつけてくださいね(>_<)
全く飲みません。
15㌔痩せたら体調が、良くなりました。
朝プロテイン30g
コエンザイムQ10
αリポ酸
運動前BCAA10g
運動中BCAA10g
運動後プロテイン30g
どれも海外産の奴なんで日本の奴の半額位です。
コエンザイムQ10とαリポ酸は安いので気休めで飲んでます。
飲み過ぎです。
サプリメントも飲み過ぎると栄養のバランスを崩して、体を壊します。
実際体を壊した友人がいて、医者に「サプリメントは2種類まで」と言われたそうです。
マルチビタミン 1粒
ブルーベリー 2粒
カルシウム 3粒
※あくまでも補助食品なんで~(汗)
w(゚o゚)w飲み過ぎ
食べ過ぎ
カゴメや伊藤園などの
無添加野菜ジュースを飲むなら
ビタミンサプリは必要ない、ですか?
成人一人に必要な一日分の野菜は
食事では取りきれないと聞きました
では、野菜ジュースと共に野菜をそれなりに食べる
ビタミンサプリと共にそれなりに野菜を食べる
どちらがいいのでしょうか?
個人的ですが参考に。実際に野菜だけで必要な栄養素は摂れるけど、忙しさや面倒もある為、難しく、3種混合です。
ビタミンミックス、アミノ酸、ミネラルミックスのサプリ。
野菜ジュースは期待薄ながらも毎食、または食間にも常飲。
野菜は、栄養価の高い物を選ぶ。トマトよりプチトマト、オクラ、山芋。モロヘイヤや明日葉、ニラはお浸しや味噌汁に。他にアスパラガス、カボチャ、パプリカ、玉ねぎ。これらをみんな炒め物にしてもいいです。
野菜の他に、世界一栄養価の高い果物としてギネスブックに載る程のアボカド。スライスしてわさび醤油。間食なら縦に半割り、くぼみにわさび醤油を垂らしてスプーンで。
納豆にネギ以外に刻んだ生ニラ、オニオンスライス。オニオンスライス、プチトマト入りワカメの和風サラダでミネラルとビタミン。ひじき煮もミネラル豊富。
完全栄養食と呼ばれる卵は、ビタミンCを除く、ビタミンがバランスよく含有。
ビタミンB群は野菜より、肉が効率よく摂取出来るんで、豚肉です。カロリーを気にするなら、もも肉やレバーです。野菜以外に肉、大豆の加工食品、海藻等も大切です。
結局、3つの方法を兼用。体に弊害が出る程のビタミンの過剰摂取にもならず、余分なら排出される程度が丁度いいかと。
サプリメントやジュースでも記載されている通りに体に吸収されるわけではないので、両方摂ったほうが良いと思います。
でもね、ビタミンC以外は、過剰摂取は逆に悪い
調べてみたらわかるよ
現代人は意識的に野菜を摂る習慣がないから、摂りきれないだけな気もしますが……
それなり程度にしか野菜を摂らないのであれば、野菜ジュースとサプリの併用がいいかと。
『一日分の野菜』と謡っている野菜ジュースも、野菜の栄養素がそのまま壊れる事なく入っている訳ではないので。
野菜だと、かなりの量を食べなければいけませんので、野菜ジュースと野菜のほうがいいとおもいます。
もしくは、サプリと野菜ジュースがベストではないでしょうか?
妊娠中のビタミンAの摂取が問題ないかについて教えてください。
妊娠初期と思われる症状があり、葉酸を摂取しようと思い【ディアナチュラ】のアミノマルチビタミン&ミネラルを購入し飲んでいました。
パッケージを確認するとビタミンAが450μg と表示されていました。ビタミンAの摂取は胎児によくないと聞きましたが、問題ないでしょうか?
ビタミンAとDは、体内に蓄積するみたいです。
ビタミンBとCは、大量に摂取しても、尿と一緒に排出されるので心配はありません。
初期の長期間の過剰摂取は、障害も報告されているみたいですよ。
食べ物からの摂取は微量で、限度があるらしいので心配する事はありませんが、毎日サプリメントなどで摂るのは控えた方がいいみたいですよ。
単位はわかりませんが、検索すればすぐ出てくるはずです。(一日に摂りすぎてはいけない摂取量)
サプリメントを飲むタイミングについて知りたいです。
私はマルチビタミン&ミネラルを飲んでいるのですが、そのサプリメントは1日3粒目安で飲むように書いてあるのですが、朝・昼・晩というように3回に分けて飲んだほうがいいのか1度に3粒まとめて飲んだほうがいいのか迷っています。
サプリメントは食品という事なので、どういう飲み方がいいかは決まっていないとは思うのですが、マルチビタミン&ミネラルは3回に分けて飲むのと1度に3粒まとめて飲むのではどちらのほうが効果があるのでしょうか?
食後に1粒ずつ分けて飲むほうがいいです。
脂溶性ビタミンやミネラルは体に溜めておけるので大丈夫ですが、水溶性ビタミンは尿と一緒に体外に排出されてしまいます。
朝にまとめて飲んでも、夜にはほとんど体から排出されて効果がなくなりますので、ビタミン剤は分けて飲みましょう。
特になにも書かれていなければ
「食後30分以内」に水で飲むのが基本です。
例外としてこの基本が当てはまらない、
特殊な性質を持つ栄養素もあるので
コチラ参考に→ http://ameblo.jp/tplanning/theme-10022627875.html
一度にまとめて飲むよりは分けて飲むほうが吸収率は高まります。
妊娠初期のサプリメントについて
妊娠前からネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルとローヤルゼリーを飲んでます。
ビタミンAのが気なります。1粒当り150です。
子宮内膜を厚くするのにとろろ昆布を毎日食べてます。これもどうでしょうか?
ビタミンAやDは、尿排泄されないため摂り過ぎ注意と教えてもらいました。特にビタミンAは、赤ちゃんの神経系の発達に障害を及ぼすことがあるため、うなぎなどは控えるようにと指導を受けた記憶もあります。ビタミンを摂取される意図が分かりませんが、食生活が普通であるならば、胎児に影響を及ぼすリスクのあるものをあえて飲まれる必要はないのではないでしょうか。妊娠前から積極的に進められるものは葉酸です。妊娠希望&妊娠中の胎児の発達に寄与するものであるため摂取を勧められました。
とろろ昆布は初めて聞きました。とにかく身体を冷やさないことも大切と常々言われました。
参考になれば幸いです。
食事内容が隔たっていても、マルチビタミン&ミネラルのサプリを飲めば
問題ないという考えは間違っていますか?
たんぱく質、脂質、炭水化物は適量であるとします。
マルチビタミン+ミネラル以外の栄養が取れないので、
ビタミンを多く含む「野菜」や「フルーツ」を食べる生活には負けると思う。
たとえば、繊維、フルーツ酸、酵素、その他有名ではない栄養素・未発見の栄養素(あんまり思いつかない・・・)。
あとは、栄養素のバランス等。サプリもバランスよく配合はされていると思いますが、
問題あるかないかについては、何年もその生活をしていくとガタが来ると思うので、
長期的には問題あり。たまになら問題なし。
私は、サプリも飲まないよりは飲んだほうがよいくらいの考えです。
はちみつは普段どのようにして食べていますか?
はちみつはビタミン、ミネラルなどが豊富で体にいいみたいですね。
生姜はちみつJAMを作って、お湯でといて毎日飲んでいます。
冷え性対策、新陳代謝をあげるのにも効果があるそうです☆
ちなみに作り方は
土生姜500g
蜂蜜500g
国産レモン1/2ケ
1、土生姜はすりおろし蜂蜜と一緒に鍋にいれ、30分~1時間ほどいっちばん弱火でクツクツと煮ます。途中焦げつかないように何回か混ぜる。
2、火をきって生レモンの皮をすりおろして入れ、実の絞り汁も入れる。
瓶に入れ冷蔵庫で2ヶ月ほどは保存ききますよ☆
ティースプーンに一杯とり、お湯や牛乳、豆乳で割って飲むと美味しいです☆
食パンにぬって食べてます(^ー^)
パンにバターを塗ってハチミツをたっぷりかけて食べてます!
料理で使ったり、ホットケーキやトーストに塗って食べたりしています。
冬はホットミルクに入れたりもします。
パンにぬったり、ヨーグルトにまぜたりが多いですね。
ネイチャーメイドの「マルチビタミン&ミネラル」と「スーパーマルチビタミンミネラル」の違い
なにがスーパーなんですか?
スーパーの方が若干安くないですか?
どちらを買えばいいんですか?
従来のネイチャーメイドマルチビタミンは一日二粒(摂取目安)に対して ネイチャーメイドシリーズから新しいコンセプトで発売されたのがスーパーシリーズ一日一粒(摂取目安)で 従来品と同じ12種類のビタミン7種類のミネラルを摂取する事が出来る そのシリーズ第一弾がスーパーマルチビタミンです。 自分のライフスタイルに合わせて一日2回飲むか一日1回飲むか...で決めてみては どうでしょうか。
100円ショップで売ってるサプリメント(ビタミンやミネラル)は本当に効果があるんですか?
コラーゲン飲んでましたが確かに多少は効果ありました…
スピルリナについて教えて下さい!原材料スピルリナ100で値段の差がかなりあるのですが、、、どう違うのでしょうか??
それと現在マルチビタミンミネラル(天然100のショップチャンネル)を飲んでいるのですがスピルリナを飲めば他のビタミン類は摂取しなくてもいいんでしょうか??ビタミンC等は入ってないようだったので。。
それともビタミンはビタミンで摂取したほうがいいのでしょうか??
目的は美容、生理通軽減、等です。
スピルリナの値段の差は良くわかりませんが
美容目的なのであれば、別にビタミンCは取ったほうがいいと思います。 なぜかと言うとビタミンCは肝臓でコラーゲンに作り変えられます! 自分の肝臓で作るので自分に合ったコラーゲンが作られるからです。 ですので最近は外からとるコラーゲンも流行っていますがおすすめはビタミンCです。
ビタミンは肌を綺麗にしますが、ミネラル自体は肌を綺麗にする効果はないですか?
~を摂ればこうなる、などという栄養素はありません。ビタミンを摂っても他の栄養素が不足すれば意味はないですし、そればかりか、ビタミンには過剰に摂取すると危険なものも含まれています。
ミネラルも同様で過剰摂取は危険です。通常の食事をしっかり摂っていれば決して不足するものではありません。
人間は雑食ですので、何でも食べなければ肌はきれいになりません。
きれいな肌に特効薬はないのです。
ビタミンもミネラルも、三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)を十分に摂取することによって効果的に働いてくれます。
ミネラルとはなんですか?
1、 ミネラルというのは、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅など約110種類の金属元素の総称。
2、 人間の身体は、炭素・窒素・水素・酸素の4元素(有機元素)とミネラルから構成されている。
3、 人間はミネラルなしでは生存不可能。
4、 ミネラルは各成分がそれぞれ重要な役目を担っている。どれかが欠乏しても体に支障をきたす。
5、 体を造れるのは食べ物からだけ。またミネラルは食べ物から摂取される。(ミネラルは体内生成不可。食べ物いかんで健康を損ねることを認識すべき。病気の原因の最重要ポイント!)
6、 現代の作物(野菜・穀物等)のミネラルは大幅に減少中。(また、小麦や砂糖などは精製過程で、繊維質その他の必要栄養素も根こそぎ取られている実態がある)
7、 ミネラルの効果は、各種成分が相互補完しながら現れ(相乗作用)、またその時必要ない成分は相互にけん制しあって排除(排出)する『拮抗(きっこう)作用』とで成り立っている。限られたミネラルまたは単体ミネラルを摂取し続けるのは、このような理由から逆に危険性を伴う可能性がある。
8、 ビタミンはミネラルがないと働かないともいわれる。
9、 自然の中で生成し、その数とバランスのとれた総合ミネラルを摂取するのが、ミネラル摂取のキーポイント。健康体に維持していく必須条件である。
栄養学においてミネラル (mineral) とは、一般的な有機物に含まれる元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外に、生体にとって欠かせない元素のことを指す。無機質ともいう。糖質、脂質、蛋白質、ビタミンと並び五大栄養素の一つとして数えられる。
今後は、検索にて調べてください。
こんなことはウィキで即座にでてきますよ。
マルチビタミンとマルチミネラル。気休め程度で、サプリメントから摂取したいと思ってます。
この手の質問をすると、サプリメントは危険だ!というご回答をいただきますが、普通の食品も安全かどうか分からない昨今です。あくまでも、予防ですし、飲んでるから、少しは違うというモチベーション的なもんも付加価値だと思ってます。サプリメントに詳しい方や、実際に使ってらっしゃる方、是非、教えて下さい。
ビタミンやミネラルなどの効能をよく理解し、利用するというのはいい考えではあると思いますが、基本的に食事でまかなえるならそれで充分ではないかと思っています。ただし不足している、または健康面や体調的にとった方がいいと判断される時には利用した方がいいでしょう。
そのためには、ビタミンやミネラルをよく知ることよりもまずは自分の体と生活習慣や食事内容を知るべきだと思います。
自分にとって何が足りないか、体質的に何が必要か。必要がないものをたくさんとっても効果はないと思います。
検診や血液検査等で血中ミネラルが測定できます。
貧血等であれば鉄分強化など、対策をとる手がかりになります。
サプリでも問題無いですが、できれば表示量を見ながら買って下さい。
マルチビタミン・ミネラルは物理的な都合で含有量が少なめの事があります。
そのため、成分毎に買う方が、含有量当たりコストパフォーマンスが良い場合があります。
ビタミンだけは医薬品で摂るべきです. 含量,安定性,効果,安全性等を保証しているのは医薬品だけです.
サプリは実感できる効果は無いのに,健康被害や副作用で苦しんでいる人は多いのです.
http://hfnet.nih.go.jp/
http://www.rda.co.jp/topics/topics_c.html
http://suplaw.jp/ads.html
詳しいわけでは有りませんが、それらはすべて補助食品であるということです。
それをあたかも薬のような効果を期待して多量摂取したり、それですべてまかなえるという考え方が危険だということでしょう。
あなたのように分かっていての利用であれば問題ないです。
ビタミン ミネラルについてお聞きします
ビタミン ミネラルを摂取するためにはどんな食物がいいですか?
干しシイタケのビタミンDは、ナマの8倍にもなります。またビタミンAは抗酸化作用があり夏バテ防止になります。
↓わたしのホームページの「おかずの組み合わせ」のページです。ビタミン、ミネラルや、その他の栄養素と、それらを含む食材を載せています。ホームからは「一品料理」で、食材の栄養を重視したレシピを写真付きで載せています。個別に説明すると長くなりますからご覧ください。
http://www.md.ccnw.ne.jp/men.s.cooking/okajunokumiawase.html
ミネラルは海藻類が抜群です。わかめ、ひじきなどですね。
ビタミンはやはり野菜と果物でしょう。
夏野菜なら、ゴーヤがビタミンCを一番多く含んでいます。
日本人は世界の中でも、野菜と果物の消費が少ないです。
野菜をメインのおかずにするくらいの勢いで、もりもり食べましょう。
実のところ、これを摂ればOKという食品はありません。
なぜかというと、それぞれ食品に含まれているものが違うからです。
ので、ピンポイントで「カルシウムを摂るには?」
といった質問であれば「これとこれ」と言えますが、
広くビタミン、ミネラルとなると、
肉、野菜、魚介、穀物を満遍なく、
あと硬水を飲むこと、としか答えられません。
もし特定のビタミン、ミネラルについてであれば、
どれを摂りたいのか教えてください。
サプリメントについて質問です
マルチビタミン、マルチミネラル、亜鉛のサプリメントを一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
「マルチミネラル」のサプリメントに含まれる『亜鉛』の1日量と、「亜鉛」のサプリメントの1日量をプラスした量が、下の表の所要量を超えなければ、両方飲んでも問題ありません。しかし、おそらく超えると思います。
亜鉛17mgを2週間とり続けると、銅の代謝に異常が起こり、抗酸化酵素であるスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の活性が低くなる人がいることが分かっています。
このSODは活性酸素を退治します。その威力は格段にすごいものです。亜鉛をとり過ぎると、SODの活性が低くなり、活性酸素が増え、細胞が老化します。亜鉛のとり過ぎは気をつけるべきものです。
亜鉛・所要量
9-11歳の男女 : 7mg
12-14歳の男女: 8mg
15-17歳の男性:10mg
15-17歳の女性: 9mg
18-29歳の男性:11mg
18-29歳の女性: 9mg
30-49歳の男性:12mg
30-49歳の女性:11mg
50-69歳の男性:11mg
50-69歳の女性:10mg
70歳以上の男性 :10mg
70歳以上の女性 : 9mg
申しわけありませんが、もう少し、亜鉛のことでご説明させてください。
○亜鉛は吸収されにくい性質を持っています。そこで、下のようにしてください。
①梅干やみかんなどに多く含まれている有機酸の一種、酸味の素であるクエン酸は、亜鉛と一緒にとることにより、亜鉛を包み込み、体に吸収しやすい形に変えます。これをキレート作用といいます。
②ビタミンCは、このクエン酸のキレート作用を強め、亜鉛の吸収率を更にアップさせます。
③亜鉛・クエン酸・ビタミンCを同時にとると効果的です。
④亜鉛は食物繊維や豆類と一緒にとる場合、吸収率が悪くなります。
そこで、「亜鉛のサプリメント」と「クエン酸・ビタミンCを含む食べ物」を一緒にとると吸収率は格段によくなります。
食物繊維を多く含む野菜と一緒に「亜鉛のサプリメント」をとっても、「クエン酸・ビタミンCを含む食べ物」と一緒なら、亜鉛の吸収率は高いままです。
⑤お茶に入っているタンニンという成分も亜鉛の吸収を下げます。「亜鉛のサプリメント」をとる前後は、お茶はしばらくひかえた方がよいでしょう。
○クエン酸を多く含む食べ物
みかんなどの柑橘類、梅干、パイナップル、桃、イチゴ、キウィフルーツ、メロン、西洋梨
○ビタミンCを多く含む食べ物
トマト・みかん・柿・レモン・グレープフルーツ・キウイフルーツ・ゴーヤ・ブロッコリー・じゃがいも・ほうれん草・ピーマン・カリフラワー
もちろん、マルチビタミンを一緒にとられるなら、サプリメントに含まれているビタミンCで十分です。
結論として、マルチビタミンとマルチミネラルを一緒にとっても大丈夫です。
また、マルチビタミンと亜鉛のサプリメントを一緒にとっても大丈夫です。
しかし、マルチミネラルと亜鉛のサプリメントを一緒にとった場合、合計の亜鉛の量が多くなるのでしたら、マルチミネラルか亜鉛のサプリメント、どちらかにされた方が安全です。亜鉛の過剰摂取は、体に大きな害があります。
長くなり、申しわけありません。ご参考になれば嬉しいです。
ビタミンCはお茶で飲んじゃダメでしたっけ?
粉末のビタミンC(アスコルビン酸)はお茶で飲んだら無意味ですか?
オブラートに包む、飲みモノに入れるなどはせず、
いきなり口に入れています。
ビタミンCやBなどは水溶性ビタミンで水で飲むのが一番吸収率が良いです。
お茶はタンニンが含まれていてビタミンCと作用し吸収率が落ちてしまいます。
ビタミンAなどの脂溶性ビタミンは牛乳で飲むと牛乳の脂肪分が吸収率を上げます。
またミネラルはオレンジジュースで飲むとジュースに含まれるビタミンCやクエン酸が作用して吸収率が良くなるそうです。
参考URL・・・http://a-supplement.net/sapuri.htm
医薬なんかもですが
牛乳などの乳製品以外なら大体OKですよ^^
以前は含まれる成分で化学反応がどうのとかって言ってましたが、実際根拠無かったらしいですw
ネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルと整腸剤を一緒に服用しても問題ありませんか?
★ネイチャーメイド
お客様相談コールセンター
ラベルの下にフリーダイヤルに電話すれば確実ですよ、
ビタミンとミネラルを同時にたくさん摂取しても体に害はないですか?
ビタミンは、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)や水溶性ビタミン(B1、B2、 ナイアシン、B6、葉酸、B12、パントテン酸、ビオチンのB群ビタミンとC) に分けられます。
水溶性ビタミンは過剰に摂取したとしても尿として体外に 排泄されるが、脂溶性ビタミンは肝臓をはじめとする体内に蓄積されるため、過剰摂取による副作用が出てくる危険性があります。
これを 「ビタミン過剰症」といいます。ビタミンAを取り過ぎると、頭痛や顔面紅潮 皮膚が乾燥してむける筋肉痛、食欲不振などの症状が現われてくるまた ビタミンDを取り過ぎると、骨からカルシウムが分離し、骨がもろくなったり、食欲不振、吐き気、頭痛、皮膚のかゆみなどが現われます。
ミネラルの過剰摂取は弊害が多々あります。
カルシウム過剰症:泌尿器系結石、食欲不振など。
マグネシウムの過剰症:特に認めらないが、腎臓に疾患のある人は注意。
リンの過剰症:副甲状腺機能亢進症や骨代謝障害、腎機能の低下。
カリウムの過剰症:高カリウム血症、胃腸の不調、下痢等。
亜鉛の過剰症:低銅血症、腎障害。
鉄分の過剰症:胃腸障害(便秘・吐き気・嘔吐)、眼球鉄症、ヘム鉄
害はないです。
基本的に各種ビタミンやミネラル(ナトリウム・カリウム・カルシウムetc)には簡単に言えば「適度な血中濃度」がありますが
これは腎臓で調整されます。
ですので過剰に摂取しても、余分な分は尿として体外に排出されます。
ビタミン・ミネラルの相互作用もありませんよ。
ハゲ予防にイソフラボンとノコギリヤシは予防になりますか?バランスを考えるにはビタミン・ミネラル以外は何を摂取すればいいでしょうか?
ノコギリヤシの効果は、前立腺肥大の防止と抜け毛・薄毛の予防です。
前立腺肥大の予防については、前立腺内に存在する男性ホルモンにノコギリヤシが作用して肥大を予防します。予防することにより頻尿や残尿感、夜間頻尿、尿線分裂などの排尿疾病の改善にも有効です。
抜け毛・薄毛の予防については、男性ホルモンを変化させる酵素の発生を抑え、抜け毛や薄毛の原因となる物質の発生を阻害します。その結果、髪や頭皮の健康状態を改善し発毛や育毛に効果を発揮します。
ノコギリヤシは、5α-リダクターゼ酵素を抑制する事で、過剰な脱毛ホルモン(ジヒドロテストステロン)だけを減らしてくれます。脱毛ホルモン(ジヒドロテストステロン)自体を無くす医薬品もありますが、ホルモンバランスが崩れ、性欲減退や低血圧といった副作用が報告されています。しかしノコギリヤシは、5α-リダクターゼ酵素の働きを弱め、過剰な脱毛ホルモン(ジヒドロテストステロン)の発生だけを抑制するので、副作用が少ないと言われています。
イソフラボン(女性ホルモン)は男性には効果ありません。
性別がひっくり返るほどピル(女性ホルモン)を飲んでもヒゲが薄くならないのがその証左です。
私はハゲ予防に「プロペシアのジェネリック」「亜鉛」「ノコギリ椰子」「ビタミンC」を続けています。
昔、リアップやリバイボゲンを塗布していましたが効果ゼロでした。
個人差があるんでしょうけど。
イソブラボンもノコギリヤシも予防になりません。
理由は簡単です。
「それらの成分を摂取するとハゲ予防になります」というような
文言でイソブラボンやノコギリヤシを販売すると
「薬事法違反」になるからです。
国が認めていない効能効果を付随させて商品を売ることを
禁止しているのです。
もしそれらの文言で売っているお店があったとしたら
行政に報告したほうが良いですよ。
絶対に指導が入りますから。
この知恵袋でも特定の成分を摂取することによって
ハゲや抜け毛が改善するとアドバイスをする人がいますけど
国が認めてもいないのにそう主張する意味がわかりません。
そんなに効果があるというのであれば国にその効果を認めさせれば
社会的な地位が上がるばかりか、大金持ちです。
是非やって欲しいのですがやる人は誰もいません。
なので摂取する意味はありません
サプリメントのマルチビタミン&ミネラルと、市販の野菜ミックスジュース、微量でも効果が得られるのはどちらなんでしょうか?
どちらも吸収に関しては大差ありません。
ただし、バランスが良いのはサプリメントになります。
マルチビタミン&ミネラルのサプリメントを飲んでいらっしゃるなら、そちらを継続されることをお勧めします。
吸収効率の良い飲み方は、
食後30分以内に飲む。
1日の摂取量を分割する。
(1日3粒を3回に分けて飲むなど)
人間の体の一度の吸収力には限界があるので、小分けしたほうが吸収効率が良いんですよ。
サプリメントは医薬品ではなく食品ですから、どちらも「効果」と言えるほどのものを持っていません。
それを微量ですから、全く影響が無いと考えて問題無いでしょう。
ス-パーフ-ドって何ですか?あと、果物で、各種ビタミンやミネラル、アミノ酸など、栄養のバランスがよく、栄養価の高いものって何ですか?
スーパーフードは「3種類以上の栄養素を含有し、特に必須ビタミン・ミネラルの含有量が多く人間の営み、エネルギー生産に有効である天然食材」とされてます。2005年にアメリカの消費者団体と学術委員会が選定したスーパーフードには以下の20素材が明記されています。
1、ブロッコリ2、ニンジン3、トウガラシ4、ホウレンソウ5、マッシュルーム6、トマト7、イチゴ8、パパイヤ9、パインアップル10、キーウィ11、マンゴ12、柑橘類13杏14、バナナ15、ニンニク:16、緑茶17、豆類18、大豆(豆腐)19、鮭20、オーツ麦
果物で高栄養価はライチ、メロン、バナナ。果物でもたんぱく質が多めに含まれています。
炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル
の食べ物をなるべく多く教えてください。
炭水化物→ご飯,パン,麺、もち,飴,砂糖類…など
脂質→マヨネーズ,油,ごま,バター,マーガリン…など
タンパク質→牛乳,チーズ,魚,肉…など
ビタミン→野菜・果物全般
ミネラル→塩…?(そんな)
あってるか分かりません…
特にミネラルのらへんとか…
詳しくは中学時代の家庭科の教科書を見て下さいっ!
ロキソニンとの飲み合わせですがネイチャーメイドの「マルチビタミン・ミネラル」やファンケルの「カロリミット」を一緒に飲んでも問題ないでしょうか?
またサプリ同士は大丈夫ですか?
大丈夫です。
サプリを飲んでても服用してもいいです。
どうぞお大事になさってください。
サプリメントについて。
妊娠3ヵ月に入ります。
現在ネイチャーメイドのスーパーマルチビタミン&ミネラル、スーパーフィッシュオイルを服用しています。
どちらも1日1粒なのですが
、マルチビタミンの方のビタミンAの含有量が300マイクログラムとなっていました。
摂取量として大丈夫なのか今更ながらながら心配になってきました。
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ビタミンA300μgは、およそ1000IUです。妊娠中のビタミンA所要量は2000IU(上限摂取量は5000IU)です。
心配していらっしゃるのは、妊娠初期にビタミンAを過剰摂取すると、胎児奇形が発生する率が高まると言う事だと思いますが、これは継続的に一日
10000IU以上を摂取した場合だそうですので、1000IUなら大丈夫ではないでしょうか。
ビタミン、ミネラルを簡単に取りたいんですが、錠剤とかドリンク剤でなく食事からとりたいです。このところなぜか食欲がないです。
良い方法があれば教えて下さい。前までバナナダイエットなどしていましたが、
生理前なのか食欲がないです。
スープなどどうですか?カレーを作る前みたいに、お好きな野菜を同じ大きさに切って煮込む(味付けはお好みで)。
海草スープにするとミネラルも摂れますよ。
あと、もやしも結構栄養(ビタミン・ミネラル)ありますので、にらともやしと豚肉を塩コショウしながら重ねて、ラップをふんわりかけて電子レンジでチンすると美味しいし、カロリーも豚肉をもも肉にすれば(60~70gが1人分)抑えられますよ。味付けなしでチンするならポン酢でも美味しいです!
ドリンク剤ってことになんのか?潰して混ぜちゃえばええやんw
自分でミキサーで作ってまえば同じことやで。
自分の歯で噛むかどうかだけで腹の中では一緒やw
食欲がないときは結構いいと思うんだけどなー
ニンジンとリンゴとレモンをガーって混ぜると結構美味い。
あ、ミネラルもか・・・果物にはカリウム多いはずだが・・・
マルチビタミン・マルチミネラル・黒酢を毎日飲もうと思います。
朝・晩いつ飲むのが効果的ですか?
含有量の多いものを選んだのでなるべく効果的な飲み方をしたいのですが・・・。
食後が良いですよ。
空腹時に飲むと胃が荒れる可能性大です。
毎食後に飲むと効果的という話です。
http://www.otsuka-plus1.com/product/naturemade/outline/faq.html#01A
ビタミンは栄養ではなくてあくまでも「補酵素」なんです。つまり食事で摂った栄養(脂質糖質たんぱく質)の分解に役立つものです。なので、いつ飲むというよりは食事したら飲む!が正解です。
また、いくらいいサプリを飲んでもそれをこなすお腹がなければせっかく飲んでも役に立ちません。つまりどんなに良い材木を買ってきても良い大工さんがいなければ良いリフォームが出来ないのと同じ。お腹が大工さんに当たります。
お腹の調子がいいときに飲むことをおすすめします。
サプリメントは基本的にいつ飲んでも変わらないのでいつでもいいんじゃないですか??
黒酢は一時期飲んでましたね。夕食後に飲んでましたが、1週間で2キロ落ちました。まっずいのを我慢して飲んだ効果だったんでしょう。疲れも取れますしイイですよ。
ネイチャーメイド飲み合わせ
ネイチャーメイドマルチビタミン&ミネラルとネイチャーメイドビタミンC500ローズヒップを飲み合わせしても問題ないでしょうか?
男だよ
おそらく大丈夫かと。場合によっては、飲み合わせによって、においや体への何かしらの
作用があるかと思います。気になるようでしたら、すぐにサプリメントの摂取を中止し、
医療機関にも相談することをおすすめします。サプリメントを摂取する前に、メーカーの
お客様相談センターに問い合わせてみることも望ましいと。
ビタミンCについて教えてください。
タバコを一日2本吸うとビタミンCは、ほぼゼロ状態になるらしいですが、それでも喫煙者達は生きていますよね。…ということは、最悪この世にビタミンCが無くても、生存は可能ということでしょうか?
あ~それですね
ビタミンCはたしかに重要ですけど身代わりはたくさんいるからです。
ビタミンCは水溶性です。
でも生体物質や細胞は脂質からできているので
ビタミンAやE、そしてポリフェノールが作用します。
また、粘膜はビタミンB群などでも細胞自体は分裂するので大丈夫です。
肉や魚など哺乳系の食べ物はビタミンCは0に近いです。
世の中には野菜をほとんど食べない人。食べれない人もいます。
ビタミンCの役目は抗酸化作用のほかにコラーゲン合成やストレス関与などです。欠乏が続けば当然体はもろくなりますが他の栄養素があれば生きていけます。
逆に鉄分やナトリウムなどの金属やミネラルはなくなると細胞の活動自体が停止するため死にますよ。
と言うか現代の日本人はストレスでビタミンCを浪費しているのでタバコでストレスを解消していればストレスを溜め込むよりもっといいですよ。
タバコを吸う人でうつの人の割合とかわかるといいですね~
煙草を2本吸っても、食事をしてるのでゼロには成りませんね。。。。。。。
ビタミンC無いとあらゆる病気になるでしょう。足りない人は普段の食事で補充されいます。多い人は水溶性なので尿によって体外から出て行きます。
ビタミン・カルシウム入りビール
少しでも健康的に飲酒する為に、ビールにビタミンCとかBとかカルシウムなんかを添加することは出来ないのでしょうか?
現状でもビタミンCは入っていませんがビタミンB群はB1以外は入っています。(含有量は少ないですが)カルシウムなどミネラルも入っていますので、その気になればもう少し含有量を増やす事は可能と思います。
http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/...
ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラルのことなんですが、一日目安が2粒になってますが3粒のんでも問題ないのでしょうか?
激しい運動をしているので、詳しい方よろしくお願いします。
詳しくないのですが、、、栄養学を勉強してる方に聞いたところ、普通の人では一日2粒でも本当は多いんです。一番良いのは1/2粒を毎食後に飲むというのが理想だそうです(あくまでも毎食きちんと食事をされている方)。なので一日1.5粒という事になりますが、激しい運動をされている方の場合は2粒位が丁度いいのではないでしょうか?過剰摂取も良くないと思います。もし心配なら一度製造会社に問い合わせてみるのも一つですよ。詳しく教えていただけると思います。お客さま相談センターとかあると思いますよ。
今DHCの
マルチミネラル一日、3粒
マルチビタミン一日、1粒
コラーゲン一、日5粒
を飲みはじめました。
相性などあるみたいで、一緒に摂取しても大丈夫でしょうか?
効率のいい時間帯と摂取方法のアドバイスをよろしくお願いします。
あと、粒を数回に分けて飲んだほうがいのか一緒がいいのかもアドバイスお願いします。
これらは飲み合わせしても大丈夫ですよ!
ただコラーゲンは飲んでも(コラーゲンの構造が巨大なため)
吸収されないのでなんの意味もないです
ただ脂肪分なので極端な話
油を摂取しているようなものです
コラーゲンを飲まれるならビタミンCを取ることをおすすめします
体内でのコラーゲン生成を助けてくれるので・・・
どのサプリも一日三回の食後30分に飲まれることをオススメします
食後30分が一番吸収率も高いです
粒の量の少ない
マルチビタミンは朝食後が一番いいです
水溶性のビタミンは多量に摂取しても
余分なものは尿から排泄されるので
きちんとした量を長く服用されるのがいいですね
ビタミン剤は牛乳やお茶と一緒に飲んでもいいのですか?
基本的には水で飲むと胃を刺激して栄養を早く小腸に移動させるそうです。(コップ1杯程度の水です)
ただしβカロテンやビタミンEは牛乳で、ミネラルはオレンジジュースで飲むと吸収率がアップすると云う
実験結果があるそうですが基本的には水です。お茶は不可、カフェインやタンニンと栄養素がくっつき
吸収が悪くなるそうです。
参考URL・・http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000457.html
ミネラル ビタミン